
12月4日(水) 
 
 E.T.の日
 1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
 
 1185年(文治元年11月11日) -
 後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下す。 
 
 都営地下鉄浅草線開業(1960)。
 日本初の相互直通運転、パンタグラフがついた地下鉄。 
 
 1909年 - 
 大韓帝国の政治結社一進会が韓日合邦を要求する声明書を発する。 
 
 
 ◎今日から運転中のスマホ写真撮影は一切しない?
 有明海沿岸道路を運転していたら、目の前に佐賀空港に着陸する飛行機が綺麗で、思わずスマホに手が延びましたが、………
 やっぱりやめとこ。
 「税理士だから遵法精神で」
 ?
 
 ◎月次決算&決算検討会にて
 
 コンデンサーは車一台に約1万個、スマホが約800個?
 
 1ナノメーターは1?の一億分の1?
 脳の細胞を切る刃物?
 (東大医学部とも産学官連携)
 社長「赤門に入ってきたよ」
 私「あ、私はそこの前をタクシーで通りましたよ?
 戸田先生が昔住んであった旧小石川区(今の文京区)辺りを見学した帰り」
 
 「所得拡大促進税制」 をフル適用?
 「教育訓練費の増加」で
 「継続雇用者」の給料賞与の増えた分
 ×15%からさらに上乗せ⇒25%の税額控除
 その差10%でざっと400万円の節税?
 ?
 
 
 ◎昼、家に帰ったら
 妻「目のしかばれとるね」
 「そうかね………決算打ち合わせでかな」
 
 ☆しかばれとる………(熊本弁)疲れとる
 
 ◎午後
 今年8件目の相続税申告書を税務署に提出して完了?
 
 
 ◎滝山城跡
 『450年前 北条vs武田の激突』(公明広告)
 ☆この時に八王子城で猿渡家の血筋が絶えた?
 八王子城は滝山城の近くにあったようです。
 
 神職、猿渡氏
 
  大國魂神社の大宮司家は猿渡(さわたり)氏である。藤原姓 を称し、藤原藤左衛門兼延が武蔵国橘樹郡猿渡村に住して猿渡を名乗ったことに始まる。その子信元は鎌倉幕府に仕え、のち薩摩に移住して島津氏の客人となった。その嫡子信景はそのまま、島津氏に仕え、二男実景は武蔵国政所別当となり、武蔵国総社の神主を兼帯した。
  以後、代々武蔵国総社大宮司を務めた。建武二年(1335)、猿渡兼資のとき、足利尊氏の命に従わなかったことから、神領を没収され流浪するということもあったが、その子兼重は武蔵国総社神主職を務めている。
  猿渡氏は、大宮司職を務めながら兵馬の道にも携わっていたようで、戦国時代には小田原北条氏に属していた。そして、豊臣秀吉の小田原征伐が開始された 天正十八年(1590)、ときの大宮司盛正は八王子城において戦死した。ことから血筋が絶え、その妹が江戸城主遠山景政の妻であったことから二人の間に生まれた盛道が猿渡氏を継ぎ、子孫連綿して現代に至っている。
 【菊:境内の堤灯に標されている】 
           
             
 ◎鈴木棟一氏
 (中曽根氏は)「ロン・ヤス」など
 ………対外的には見事に活躍するが、足元は弱い。
 「その点で、中曽根氏と安倍晋三首相は似ている。国際舞台は乗り切るが、つまらないことでつまずいている」
 ??………確かに?
 
 鈴木 棟一(すずき とういち、1939年 - )(80歳)
 日本の政治評論家。
 
 プロフィール
 東京都出身。早稲田大学政経学部卒業後に毎日新聞社に入社。同社の編集委員などの要職を歴任したのち、退社して政治評論家になる。
 
 特に自由民主党に造詣が深いことで知られる。週刊ダイヤモンドや夕刊フジなどに連載を持つほか、多くの著書を持つ。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。
 
 ◎『メディア・ポピュリズム』 
 朝日新聞研究/酒井信彦氏
 「ただし、それは諸外国のような、政治権力者によるポピュリズムではない。日本型ポピュリズムを先導あるいは扇動しているのは、明白にメディア権力である。すなわち『メディア・ポピュリズム』………
 このメディア・ポピュリズムが『悪夢の民主党政権』時代を生み出した。それを全く反省せずに、現在は『桜を見る会』問題で、新たな大衆扇動に乗り出している」
 ???