【一年前】
●朝
妻「なんね、眠れんやったとね」
私「うん」
「あんまり考えすぎるとおかしなるよ」
「もうおかしなっとる」
「そうね!!なら目の前の精神病院にいつでも長期入院okよ??私が一緒に連れていくたい」
「そこまではまだおかしなか」
「いや、遠慮せんでよかよ、先生によく見てもらうごつ私の方から話しとくけん」
「もうよーなった」
??
【二年前】
●徳川家康24巻
将軍が千姫に自害をすすめる………それほど切迫した空気になっていようとは考えてもみなかった。
(とにかくお千を殺してはならぬ………)
「何ということだ………まだまだ試練が残っていようとは………」
わが眼の黒い間に、こうした試練を課されるということは、やはりこれを神意、仏意として、困難と対決せよとの暗示でなくて何であろう。
(家康よ。あっぱれじゃ。これが人生ならば負けまいぞ………)
?千姫(せんひめ)
家康の孫娘、二代将軍秀忠、江夫妻の娘。
豊臣秀頼・本多忠刻の正室。
?
●軽の代車?に乗ろうとしてたら………
クラウンで通りかかった叔父さん
「ジャガーはどげんしたかい」
「また修理です?」
「もう早よ〜国産に替えんけんたい、車も女も国産がよかバイ?」
?
◎創価学会の真実を描く小説『人間革命』
1964(昭和39)年12月2日、池田先生が小説『人間革命』の執筆を開始しました。
池田先生は第1巻の「まえがき」につづっています。
「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする。??これが、この物語りの主題である」と。
戦後、第二代会長戸田先生が創価学会の再建に一人立ち、75万世帯の弘教という誓願を達成し、後継の弟子・山本伸一(池田先生のペンネーム)が第三代会長に就任するまでをつづった『人間革命』。日蓮仏法の信仰によって目覚めた人びとの“蘇生のドラマ”と“師弟不二の闘争”を描く、“不滅の真実”の一書なのです。
◎慶長三陸地震(けいちょうさんりくじしん)は、1611年12月2日(慶長16年10月28日)、現在の青森県、岩手県、宮城県を襲った地震。震源や地震の規模については諸説ある(詳細は後述)[注 1]。
この地震において、現在の三陸海岸一帯は強震に見舞われたが、太平洋側沿岸における震度は4 - 5程度と推定され、地震による被害はほとんどなく、津波による被害が大きかったことから津波地震と推定されている[2][3]。この地震による津波被害は「慶長三陸地震津波」あるいは「慶長三陸津波」とも呼ばれている。この地震の7年前には日本の太平洋沿岸で大津波が発生していた(慶長地震)[4]。
なお、地震が発生した当時は「三陸」という地域名称は存在しなかった。
◎1804年12月2日には「フランス人民の皇帝」としての戴冠式が行われた(フランス第一帝政)。英雄が独裁的統治者となったこの出来事は多方面にさまざまな衝撃を与えた。この戴冠式には、教皇ピウス7世も招かれていた。それまでオスマン帝国やロシアをのぞく欧州の皇帝は教皇から王冠を戴くのが儀礼として一般的な形であったが、ナポレオンは教皇の目の前で、自ら王冠をかぶった。政治の支配のもとに教会をおくという意志のあらわれであった[注釈 17]。
◎1804年12月2日には「フランス人民の皇帝」としての戴冠式が行われた(フランス第一帝政)。英雄が独裁的統治者となったこの出来事は多方面にさまざまな衝撃を与えた。この戴冠式には、教皇ピウス7世も招かれていた。それまでオスマン帝国やロシアをのぞく欧州の皇帝は教皇から王冠を戴くのが儀礼として一般的な形であったが、ナポレオンは教皇の目の前で、自ら王冠をかぶった。政治の支配のもとに教会をおくという意志のあらわれであった[注釈 17]。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
一昨日御書 0183〜0184
大聖人は、6月24日までに3度の使いを遣わされて、「良観が雨のいのりして日蓮に支へられてふらしかね・あせをながし・なんだのみ下して雨ふらざりし上・逆風ひまなくてありし事・三度まで・つかひをつかわして一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか、いづみしきぶいろごのみの身にして八斎戒にせいせるうたをよみて雨をふらし、能因法師が破戒の身として・うたをよみて天雨を下らせしに、いかに二百五十戒の人人・百千人あつまりて七日二七日せめさせ給うに雨の下らざる上に大風は吹き候ぞ、これをもつて存ぜさせ給へ各各の往生は叶うまじきぞ」(0912-09)と良観を呵責され、民衆を苦しめることになる祈禱をやめるように伝えさせた。
☆「一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか」