11月29日(金)
『パレスチナ人民連帯国際デー』
(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。
1394年11月29日
李氏朝鮮初代国王李成桂が開城から現在のソウルに遷都
1890年(明治23年)11月29日
大日本帝国憲法施行。
同日、第1回帝国議会が開会(翌1891年3月7日まで)。
1947年11月29日
国連総会でパレスチナ分割決議(国連決議181号)可決。
広告「どがしこでん」を見て新規の電話、来所。
来年の確定申告の予約2件?
昨日まで全く知らなかった人がお客さんになる?
これほど嬉しいご縁はない。
朝の祈りに感謝?
「雑炊や戦後寒かりし若かりし」(読売)
今夜か明日あたり雑炊食べたいな??
――返信も返答もなし?
来年一年間の資金繰り表作成に着手。
お金の使い方、だいぶ減らします。
数日かかると思いますが楽しみ?
◎九州北部税理士会
会員数はこの10年右肩上がりの増加。
この10年の純増が23件〜69件と年々増加している。
新規入会者が多い。
税理士試験の受験者と合格者が減少傾向の中、
税務署OBが増えている。
福岡市一極集中もあるようだ。
(会報より)
◎「ポスト安倍」本命不在(読売)
石破がなったらおおごと??
某評論家「金輪際ありません?」
自分の考えに固執?
中国のみならず米国ともガタガタに。
人気一位というのは人心乱れの象徴。
かつての小沢一郎と同じ。
個人的には「菅」さんに期待したいが………
あとは消去法でやっぱり「4選」かな………まだ60代?
◎寺田 寅彦
「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」(公明)
(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)
戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村冬彦(大正11年から使用)、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。
◎ 11月の本部幹部会で紹介された池田先生の指針
広布の長征へ前進!
自身を鍛えよ! 岩山のごとくフランスの作家「戦うことで君たちは強くなる」
フランスの作家アンドレ・モロワ(1885〜1967年)
「君たちのためには、障害や闘争があった方がいいと思う。闘うことで君たちは強くなるだろう。五十歳または六十歳になったときには、嵐にたたかれたあの古い岩山のように、ごつごつしたたくましい姿になるだろう。敵と闘うことで、君たちの人物が彫刻されるのだ」
進まざるは「退転」
◎名字の言
そんな監督の座右の銘は「走姿顕心」。走る姿には、その人のさまざまな心、魂が表れる、という意。長距離走はごまかしが利かない。選手たちの記録更新が彼らの闘志の表れだと思うと、胸が熱くなる
◎寸鉄
「信の一字を詮と為す」
御書。何があろうと題目
第一。苦難の時こそ貫け
宗門との決別は学会の歴
史で最良の出来事―博士
きょう「魂の独立記念日」
【一年前】
●事務所の皆で久しぶりに一緒に昼食。
「はい、なら美江さん中心に撮ると晴れるから」パチッ??
☆写真、皆ほんといい顔している??
【二年】
●九州北部豪雨による被災者向け事前相談会
(12月13-15) 甘木市10名×3日 の研修会
13:00-16:15久留米
被災者に寄り添った税務支援を
親切丁寧な相談
◎ソウル特別市
(ソウルとくべつし、韓:?????、英: Seoul)
通称ソウルは、大韓民国の首都。かつての朝鮮王朝の首都「漢城府」である。日本統治時代の朝鮮では漢ではなく京を使い「京城府(けいじょうふ、???)」と呼ばれた。
古くは百済の都・漢城が置かれており、隣接する河南市にある遺跡からは多くの遺物が出土している。西暦475年高句麗軍によって陥落すると、百済は熊津(公州)に遷都し、統一新羅時代には漢山州と呼ばれ、757年には漢州の漢陽郡に改められた(中原京が小京として漢州の下に設けられた)。高麗時代には市域の北部は楊州、南部は広州と呼ばれ、1067年には三小京のひとつである南京が置かれた。1392年高麗の将軍・李成桂が威化島回軍によって政権を奪取し、1394年には開京(現在の開城)から漢陽遷都を決行した。
李 成桂
(イ・ソンゲ、り・せいけい、???、太祖 康献大王、
1335年10月27日 - 1408年6月18日)
王朝 李朝
在位期間 1392年8月5日 - 1398年10月14日
都城 開京→漢陽
◎大日本帝国憲法
(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝?國憲?法)
1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、外見的立憲主義に基づく日本の憲法 。
◎帝国議会(ていこくぎかい)
1890年(明治23年)の明治憲法の施行から1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行まで設置されていた日本の議会である。公選の衆議院と非公選の貴族院から成る。「議会」もしくは「国会」と略称された。1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。今日の国会との連続性を持つ。
◎パレスチナ分割決議
(パレスチナぶんかつけつぎ 、英: United Nations Partition Plan for Palestine)
当時のパレスチナ問題を解決するために出された国連決議案。この案は「経済同盟を伴う分割案(Plan of Partition with Economic Union)」と述べられ、イギリスの委任統治を終わらせアラブ人とユダヤ人の国家を創出し、エルサレムを特別な都市とすることとなっていた。1947年11月29日国際連合総会において、この案の採用と実施を勧告する決議が決議181号(II)として採択された。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
2019.11.29
一昨日御書 0183〜0184
第一章 立正安国の予言の的中を挙げる 0183.01〜0183.08
本抄の背景 竜の口法難までの経過
竜の口法難の発端は、文永8年(1271)6月18日から7月4日まで行われた、極楽寺良観による雨乞いの祈禱である。同年5月頃から、全国的に旱魃が続いたため、幕府は良観に祈雨の修法を命じた。良観は、それまでにも、真言の祈禱をもって幕府の有力者に取り入ってきており、祈雨は得意とするところだった。
良観が、6月18日から一週間、雨乞いの祈禱をすることを聞かれた日蓮大聖人は、これを機に仏法の正邪を万人に知らせようと、良観の弟子周防房と入沢入道の二人を呼んで、次のように祈雨の勝負を申し入れた。