
9月27日(日)
 
 ??1905年 - アルベルト・アインシュタインによる、E=mc?の式が記載された特殊相対性理論の第2論文『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』が科学雑誌『Annalen der Physik』に掲載される。 
 
 ??昭和天皇とマッカーサーの会見(1945) 
 
 ??横浜ベイブリッジ開通(1989) 
 
 ??御嶽山噴火(2014)。58名が犠牲となった戦後最悪の火山災害 
 
 ???
 
 
 ◎朝
 私「昨日はマッサージに行った時、マスクを2枚もしていた」
 妻「よかたい、お父さんはボーとしてウイルスを“2要素認証”」
 「ボーっと生きてんじゃねーよ! やろ」
 ?
 
 
 ◎インド映画
 『オリダット・あるところで Once, Somewhere』
 9月26日(土)14:00福岡県総合図書館シネラ
 1986年/35ミリ/カラー/113分/インド/日本語字幕付き 
 1952年から56年頃のケーララ州の村が舞台。 
 
 ☆「え、これ本当にみんなエキストラ??」
 いつもながらインド映画は撮影が本当にスケールが大きいです。
 
 
 ◎「敷居が高い」
 辞書では「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」
 世論では「高級すぎたり、上品すぎたりして入りにく」
 「浮足立つ」
 本来は「恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている」
 世論は「喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている」 
 「物言う株主」
 将来の国語世論調査で、「時代の変化で廃れた表現」に、物言う株主が加わることを期待する。 
 (春秋 日本経済新聞 朝刊)
 
 ☆賛成??
 
 ◎治験体制 欧米と大差 
 アビガン効果検証 日本、大幅遅れ 
 「医療現場は治験どころではなく、被験者集めに苦労した」 
 日本医療研究開発機構(AMED)「観察研究か別の形かを決めるのは厚労省だ。我々に権限はない」
 厚労省幹部「優れた計画を選ぶのはAMEDの役目だ」と反論。
 責任の擦り合い。ダメだこりゃ??日本のエリート??♂???♂???♂?