
昨日は夕方、博多駅前の朝日ビル地下2階で、
 『しもろ六太』参議院議員とばったり??
 すれ違ってすぐに分かりました。
 「あ、下野さん?………大牟田の猿渡です」
 「あ〜?………」?
 老夫婦の案内で挨拶回りをされていました。
 「自宅に来られた時の写真を今もFBの待ち受けに
 させていただいています」
 一瞬、一緒に写真を!と言おうかと思いましたが、
 失礼かと思いやめました。
 帰ってから妻に言ったら「写真とか撮らんでよか?」
 やはりがたいがでかいですね。??
 
 おはようございます?
 10月13日(日)
 
 弘安5年(1282年)10月13日
 日蓮大聖人御入滅 
 
 1307年10月13日 
 フランスでテンプル騎士団の一斉逮捕
 “13日の金曜日”起源の1つとされる 
 
 慶長5年9月7日(1600年10月13日) 
 大津城の戦い(1600)。関ヶ原の戦い当日(10月21日)までかかり、立花宗茂らの関ヶ原参戦を阻んだ。
 
 ☆一昨日、友がちらっと聞いた話………
 NHK関係者が柳川市の取材に来たとのこと。
 もしかしたら、大河ドラマ『立花宗茂』に一歩前進かも??
 
 1884年10月13日 
 グリニッジ子午線が国際的な本初子午線となる。
 現在のIERS基準子午線は約100メートルほど東にある 
               
              
 ◎博多駅周辺で“居酒屋客引き”が増えている?(西日本)
 私も「あれ??」と思ったことが最近多かったです。
 私も8月「あれ〜客引きやってんの?」
 
 「客引きは新宿歌舞伎町ではなくなったけど博多である??」
 条例がない“無法地帯”ということですね?? 
 博多のイメージが壊れる………飲酒運転、金塊、客引き?
 
 ◎「週休3日 どうだった?」(日経夕刊)
 ――うちはお客さんが増え、売上も増えました??
 うちの「完全週休三日制」はリーマンショック時の「休むと助成金」を貰える「雇用助成金」を六年間貰ったあと、助成が無くなったあとも、休暇だけそのままにしているだけですが、そのあと、本当に少しずつですが、お客さんが増え、売上も増え続けています。 ??
 
 ◎長谷川氏「文政権の崩壊が始まった」
 『理想に生きる人々は一皮むけば裏切りと隣り合わせ』
 ――確かに?
 
 ◎eBay Inc. (イーベイ) 
 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本社を置くアメリカ合衆国のグローバルEC企業で、世界中で1.6億人、Sellerは2,500万人(個人・法人含む)とインターネットオークションでは世界最多の利用者を持つ。 
 
 ◎御入滅と日興上人の継承
 弘安5年(1282年)9月8日、大聖人は、弟子たちの勧めで常陸国(茨城県北部と福島県南東部)へ湯治に行くとして、9年住まわれた身延山を発たれました。その後、 武蔵国池上(東京都大田区)にある池上宗仲の屋敷に滞在されると、後事について種々定められました。
 9月25日には、病を押して、門下に対し「立正安国論」を講義されたと伝えられています。
 そして、弘安5年(1282年)10月13日、日蓮大聖人は、池上宗仲邸で、「法華経の行者」として生き抜かれた61歳の尊い生涯を終えられたのです。
 
 大聖人御入滅後、日興上人はただ一人、大聖人の不惜身命の広宣流布の精神と行動を受け継がれました。
 また広宣流布の継承者の自覚から、謗法厳誡の精神を貫き、国主諫暁を推進するとともに、大聖人が著されたすべての著述を「御書」として大切にされ、末法の聖典と拝して研鑽を奨励し、行学の二道に励む多くの優れた弟子を輩出しました。 
 
 ◎1307年10月13日、フィリップ4世はフランス全土においてテンプル騎士団の会員を何の前触れもなく一斉に逮捕。異端的行為など100以上の不当な罪名をかぶせたうえ、罪を「自白」するまで拷問を行った。異端審問において立ち会った審問官はすべてフランス王の息のかかった高位聖職者たちで、特権を持ったテンプル騎士団に敵意を持つ人ばかりであった。騎士団は異端の汚名を着せられ、資産は聖ヨハネ騎士団へ移すこと、以後の活動を全面的に禁止することが決定された。 
 
 ◎大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)
 慶長5年9月7日(1600年10月13日)から同年9月15日(同10月21日)まで、近江国大津城を巡って行われた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦と位置付けられる。 
 
 ◎立花 宗茂(たちばな むねしげ)
 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 
 
 ◎グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)
 ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。 
 
 本初子午線(ほんしょしごせん、英: Prime meridian)とは、経度0度0分0秒と定義された基準の子午線(経線)を指す。2012年時点では国際的な本初子午線としてIERS基準子午線が使用されている。「本初」とは「最初・首位」という意味である。 
 
 1884年10月13日、アメリカ合衆国の提案で国際子午線会議がワシントンD.C.で開かれた。投票の結果、グリニッジ天文台を基点とする案が採用され、グリニッジ子午線は国際的な基準子午線となった。この会議には日本からは菊池大麓が参加した。フランスは中立国を基点とするよう主張したがフランスの提案地には重要な天文台がない場所が多かったため、この提案は顧みられず、フランスは決議に棄権した。他にブラジルも棄権し、ドミニカ共和国は反対したが、他国は賛成した。 
 
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 
 
 第六章 禅天魔への論難に答える 
 
 講義
 
 次に、訴状に「禅宗は天魔波旬の所説である」と述べていることに対し、反論されている。ここに挙げられている訴状の内容は、先の行敏初度の難状の「禅宗は天魔の説・若し依つて行ずる者は悪見を増長す」(0179-03)にあたる。これもまた、大聖人は繰り返し言われていることであるが、決して「私の言」ではなく仏の言であるとして、経証を引いて道理を示されている。
 
 禅宗では「教外別伝」などと主張している。すなわち「仏法の神髄は一切経の外にあり、それは釈尊が涅槃の時に経文に依らずに、別に迦葉に付嘱した。その法を伝承しているのが禅宗である。釈尊の真意は経典ではなく、経典によって法を求めても仏法の神髄は得られない。経文によらないで座禅することによって悟りは得られるのである」と主張している。そこから、経典を「月をさす指」と言い、月をさしてしまえば指は必要ないように、経文などは不要であるとしているのである。
 
 大聖人は、この説に対して、涅槃の直前に説かれ「仏の遺言」ともいうべき涅槃経の戒めを引いて打ち破られている。涅槃経には「若し仏の所説に順わざる者有らば当にしるべしこの人はこれ魔の眷属なり」とある。つまり、自分が説いた経教にしたがわない者があれば、それは魔の眷属であるとの意である。この仏の金言によれば、禅宗の「教外別伝」という主張こそ、魔の所説であることは明らかであり、大聖人が禅宗を天魔と言われるのは、まさしく仏説によっておられるのである。