???
解読・携帯競争促進策(上) 乗り換え障壁、徹底排除
低価格プランへ移行促す
日本経済新聞 朝刊 経済(5ページ)
2020/11/12 2:00
「低中容量プランは既に通信大手のサブブランドや格安スマートフォンによる低廉なサービスが存在する」
「乗り換え時の複雑な手続きが制度化され、自由な選択が阻害されている」
調査会社のMM総研(東京・港)によると、スマホのデータ利用量は月平均約7ギガだが、消費者の5割は月3ギガしか使っていない。格安スマホ各社は既に月3ギガで2千円台のプランを提供している。それでも大手3社のシェアは約9割を維持し、利用者は月平均6755円を支払っている。
実際の利用量に比べて過大なデータプランを契約する消費者も少なくない。競争促進策は乗り換えの障壁を徹底して排除し、低価格プランへの移行を促すことを狙う。
具体的には乗り換え時の番号持ち運び制度(MNP)について、現在は一律3千円かかる手数料を2021年4月から原則無料とする。高齢者らが根強く使う携帯会社提供のメールアドレスの持ち運び実現も求める。
乗り換え時に通信に必要なSIMカードを店舗や郵送で受け取る必要がある会社は多い。このためオンラインで契約者情報を書き換えられる「eSIM」普及も進める。
米国や英国、フランスではMNPの手数料を無料としている。米アップルが公表するeSIMサービスを提供する通信事業者の一覧には米欧の企業名が並ぶ一方、日本は1社もない。総務省は海外に比べ大手の囲い込みが強いとみて切り込む。
菅首相が携帯料金の引き下げを重視するのは、家計支出に占める割合が4%程度と高止まりしているためだ。第一生命経済研究所の永浜利広氏は料金が1割下がれば家計全体で年間6700億円以上の負担軽減につながると試算している。