Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.9.4-1

2020年09月08日 (火) 14:30
2020.9.4-1

春秋
日本経済新聞 朝刊
2020/9/8 2:00
 川端康成は天城の湯ケ島にたびたび滞在し、名作「伊豆の踊子」を生み出した。志賀直哉は山陰・城崎での体験を珠玉の短編に結実させた。神奈川県の奥湯河原には、水上勉や檀一雄が執筆にいそしんだ宿もある。そう、日本の文学史は温泉の存在を抜きには語れない。

▼静かな環境、きれいな空気、そしてこんこんと湧く湯のパワーが、作家たちを温泉に向かわせたのだろう。思えば、いま注目される「ワーケーション」の元祖である。ならば現代人だって、リゾート地などで休暇を楽しみつつ、業務に励めばいい――。文豪でなくても、たしかにそのほうが気分一新、はかどる仕事もある。

▼ネットがさくさくつながれば、どこでも「会社」という時代だ。もうじき首相の座に就きそうな菅義偉官房長官も一押しの策というから、ますますはやるに違いない。とはいえ、普通のテレワークとはやはり違う。実際にどこまで浸透するだろう。いま聞こえてくるのは、コロナ禍に活路を探る観光業界の呼び声ばかりだ。

▼休んでいるのか働いているのか、旅先でメリハリをつけるのは大変である。ワーケーションをいいことに、休暇なのに結局は仕事をさせられるかもしれない。そもそも滞在費は誰が支払う……。言葉だけでなく、きちんとした仕組みを考えたいものだ。ちなみに、伊豆の湯宿に長逗留(とうりゅう)した川端康成も宿代に苦労したという。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: