Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.6.21-5

2020年06月21日 (日) 00:57
2020.6.21-

◎本日の聖教新聞より
●かつて創価大学の創立者・池田先生は語った。「この地から織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人3人も生まれている。人材を生む天地である」

●「待っとったばい!」「あなたも大変だろうけど、頑張ってね」。

「迷いがあるのは仕方がない。でも、覚悟をもって決断しなければ。常に祈って生命力を湧かせ、最後は自分を信じ、不退の誓いで進みました」

●池田先生は、つづっている。
 「学会員が中心になって、地域社会に、人間と人間の、強い連帯のネットワークをつくり上げなければならないと考えていた。それが、現代の社会が抱える、人間の孤立化という問題を乗り越え、社会が人間の温もりを取り戻す要諦である」
 
●池田先生が講義で示された
 一家和楽を築く要諦
 一、自らが「家庭の太陽」となって
     慈悲の陽光で皆を包もう
 二、親子、夫婦の絆は三世の宿縁
     互いに尊敬し、励まし合おう
 三、社会に貢献していくとともに
     未来を創る人材を送り出そう


●石田央さん(32期、経済学部卒)は創大入学後、“親孝行をしなさい”との創立者の言葉が心に響き、父の夢であった税理士になろうと決意。しかし、勉学に励むほど、力が及ばない現実に悩む日々が続いた。
 
そんな折、母親から手作りの絵はがきが届いた。そこには、父親の字で「使命を自覚するとき、才能の芽は、急速に伸びる」との創立者の言葉が記されていた。真心の励ましが心に染みた。
 
その後、一日10時間の勉強に挑戦。

29歳で晴れて税理士となった。
9年間の苦節を経ての栄冠だった。
 
35歳の時、外食産業の会社から仕事ぶりを買われ、ヘッドハンティング。昨年9月には取締役に就任し、株式上場を目指す責任者に。“会社の規模を10倍に”と全力の日々を送る。
 
「創大生の誇りを胸に、勝利の実証を示し続けます」

●1979年(昭和54年)4月24日、池田先生は第3代会長を辞任。“会合で指導してはならない”など、宗門僧らによる師弟分断の謀略の嵐が吹き荒れる中、先生は功労者への訪問・激励を開始する。
 「御聖訓通りの、ありとあらゆる中傷非難、そして迫害のなか、わが同志は、決して広宣流布の旗を下ろさなかった。この方々を護らずして、誰を護るのか! この方々を讃えずして、誰を讃えるのか! 本当ならば、尊い仏子である全学会員のお宅を、私は一軒一軒、訪問したかった」
 先生は、一人、また一人と励ましを重ね、その数は600軒を超えた。
  




◎第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、羅: Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。

◎応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1478年)までの約11年間にわたって継続した内乱。

◎本能寺の変(ほんのうじのへん)とは天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に滞在中の織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件である[12]。

◎「宣戦布告」への過程
義和団の源流は何かという問題と並んでよく論じられるのが、清朝の列強への「宣戦布告」である。この決定は義和団及び列強連合軍に対しどう対処するかについて、4度御前会議が開かれた末、決定された。この火を見るより明らかな無謀な決定は何故出されたのだろうか[注釈 4]。激昂に駆られた感情的な側面があるのは確かであるが、それのみを重視して「宣戦布告」=狂気の選択といったような不可知論的説明は歴史学では採らない。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: