Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.3.25

2020年03月25日 (水) 00:49
2020.3.25

3月25日(水)

??電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。

1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

??アミアンの和約(アミアンのわやく、英: Peace of Amiens、仏: Paix d'Amiens)は、ナポレオン戦争中[1]の1802年3月25日にイギリスとフランスとの間で締結された講和条約である。

??天保8年2月19日(1837年3月25日) - 大塩平八郎の乱

??洋画家、青木繁(1882-1911)没。
画像は『海の幸』(1904) …久留米市の石橋文化センターの緞帳


◎わが家の『母桜』もあと少し?
つぼみから小さな花が可憐に花開こうとしています?

◎今年3件目の相続税申告が入りました。
一昨年、お父様が亡くなり、昨年お母様が亡くなり………
娘3人
「赤ちゃん、産まれました?」
「はい、産まれました?」
「いつ?」
「10月の下旬」
「お母様がお亡くなりになったのは?」
「10月の上旬です」
「そうですか………それは残念でしたね」

「浅井三姉妹と重なりますね。浅井長政が3人の娘を遺して亡くなり、その奥さん・お市の方(織田信長の妹)が柴田勝家に嫁いでまた3人の娘を遺して亡くなり、長女が茶々姫(豊臣秀吉の側室に)、次女・初が京極家に嫁ぎ、三番目が江(ごう)で二代将軍秀忠の正室………」
「え、そんな歴史があるんですか」


◎午後は二件目の相続税申告作業
これは10年前一次相続、昨年二次相続、そして今回3次相続。
名前も猿渡。奥さんの誕生日が私の親父の誕生日と同じ。名前も「春弘」、私の親父が「春光」?。さらに相続税申告書の提出期限が8月16日で私の妹の誕生日?
………やっぱりご縁が深いばい?
??


◎下野六太参議院議員の秘書が来所
コロナ対策で、売上が5%以上下がった場合の融資制度の創設などの案内に。

木庭さんの秘書から下野さんの秘書をされていた清水さんが勇退されましたので、新春のセミナーなどがある場合にお声かけ頂くようにお願いしました。毎年、夫婦で楽しみにしていますから。久留米での賀詞交換会は地元の議員からいつも案内されますので。

 
◎妻「相続税の男?? やっぱお父さんの題目ばい?」
「いやいや、題目は今は奥さんの方があげよるよ」
「持ち上げるのが大変?」
?


◎あ〜そうだったんだ? (お金の日本史)
「加賀百万石」は「加賀百万人」?
人間一人が一年間に食べる米が「1石」(1000合)
1000合=1合×1000杯分
10号=1升………1石=1升瓶100本分の米
1俵=50升(今は40升)=5斗=0.5石
☆1石=10斗=100升=1000合

1石の米が収穫できる田(水田)=1反=360坪
⇒秀吉の時代に1反=300坪に?
1反÷300坪=〈1坪〉0.333333333?
「1人の人間の1日分のコメがとれる田んぼの広さ」
………そうだったんだ??????


【寸鉄】
人材、人材の学会でいけ
―恩師。後輩を自分以上
の闘士に!激励絶やさず
     ◇
「無上道とは南無妙法蓮
華経是なり」御書。題目の
人に恐れなし。必ず勝利
     ◇
詐欺の被害者9割、「自分
は被害に遭わないと思っ
ていた」。心の隙排し撃退


【名字の言】
フランスの作家・カミュの代表作『ペスト』(宮崎嶺雄訳)

リウーは語る。「ペストと闘う唯一の方法は、誠実さということです」

▼池田先生はかつて、この小説を紹介しつつ、「保健隊」の行動は仏法の「同苦」の精神に通じると指摘し、こう語った。「真の誠実とは、人々のために、なし得る限りのことをなすことである。自らの使命に生ききることだ」

▼状況は日々変わるが、直接会うことが難しい日々が続く。それでも、友のためにできることはあるはずだ。祈りを根本に「誠実」の二字を貫き、温かな励ましを送り続けたい。(糸)

◎イギリスは1793年に第一次対仏大同盟を結成してフランスへ宣戦して以来、フランスとの間で戦争状態にあった。だがオーストリアが1801年にリュネヴィルの和約を締結して第二次対仏大同盟から脱落すると、イギリスのみが戦争を続けることになった。同年、イギリスでは対フランス強硬派のウィリアム・ピットが国内の宗教問題などから退陣し、対フランス融和派のヘンリー・アディントンが内閣を組織した。フランスでも、第一統領の地位にあったナポレオンは対外戦争より国内の安定を重視し、講和は望むものであった。こうして、1802年3月に講和条約が締結された。

◎大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱とも言う。旗本が出兵した戦としては寛永年間に起きた島原の乱(1637年 - 1638年)以来、200年ぶりの合戦であった。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: