3月8日(日)
国際女性の日(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1817年 - ニューヨーク証券取引所が発足する。
ロシアで2月革命はじまる(1917)
1947年 - 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。
◎13時出勤したら今日は女性職員が一人仕事していた。
夕方6時半頃まで二人っきり
「美江さんの分はややこしいところが多いね」
「リュウマチの方は毎週病院に行っとると?」
「病気が少しでも良くなっていくといいね」
「下の子供ちゃんはまだお母さんがいないとだめやろ」
普段聞けないことも聞けるからいい。
?
◎炭鉱電車 5月にも廃止
市中心部の約1.8?の濃硝酸を運ぶ専用線、炭鉱閉山後も残っていて、一日に2回、市内旭町の国道202号線を横切る時は、
「ま〜だあっとかね」
の気分だけど、廃止され無くなるのは寂しい。
事務所のすぐ近く。
◎カプセルホテルナインアワーズ中洲川端駅
2,520円⇒2,470円⇒2,248円
だんだんと安くなる。
?
◎ミラノ・スカラ座2020年日本公演
『トスカ』(全3幕)9月19日⇒26日(土)13:00最終日
東京文化会館(東京・上野)
『椿姫』(全3幕)9月20日⇒27日(日)13:00最終日
NHKホール(東京・渋谷)
4月18日(土) S~C席 10:00から販売開始だけど………
C席でも1席44,000円??………ちょっと考えています??
専門家ではないから観賞できればいい。
E席28,000円×2枚=56,000円がなんとか取れるように?
☆たぶん9月21か22ほたる会総会とは別に行くことに。
◎麒麟がくる:第7回「帰蝶の願い」 (3月1日放送分)
帰蝶「尾張などに嫁に出してはならぬ、と申してほしい」
道三「豊かであれば国は一つになる」
織田信長の妻・お濃と明智光秀とはいとこ同士だったとは?
さらに、二人の婚姻に深く関わっていたとは?
☆それにしても、帰蝶役の川口春奈、なんとなく息子のお嫁ちゃんに雰囲気が似ている?
◎石干見(いしひび)(読売3.7)
〈意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、そういうものへの感受性〉を現代人が失いつつあると警鐘
◎朝鮮通信士(読売3.7)
「現実の外交交渉はそれほど立派なものではなかっただろう。双方が壁を乗り越えようと努力した結果が『誠信の交わり』で、自身の厳しい体験が地に肉となって出た思い」
雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった[1]。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。
朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。その名の通り江戸幕府はこれを事実上の朝貢使節として扱っていた。