1月27日(月)
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
(International Holocaust Remembrance Day)
2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996年から実施。
1868年(慶応4年1月3日) -
戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。
1973年 -
北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。
建保7年1月27日(1219年2月13日)
鎌倉・鶴岡八幡宮で源實朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶。(新暦2月13日)
◎朝
「映画ロマンスドールで高橋一生と蒼井優のベッドシーンはなかなか良かったけど、恵太(息子)たち夫婦はこげんしてセックスはしよっとかね??」
妻「それは余計なこったい」
「子づくりはちゃんとしよっとかね?」
「要らんこったい?
恵太のほんとうの気持ちはまだ分からんもんなぁ」
??
◎久しぶり
14時から拠点で「新人間革命池田塾」とコンビニ以外、一日中自宅におりました。
◎夕飯の食卓で
「大聖堂に行かれるのもお父さんのお陰よね。文句とか言われんよね」
「言よるやんね」
「ケツ向けて寝られんとばってん、しっかりケツ向けて寝させて貰っていますよ」
?
◎第45回SGI提言
?世界各地で相次ぐ異常気象の被害
?困難を抱える人々を置き去りにしない
?危機の回避だけでなく建設の挑戦を
?SDGsの推進へ「行動の10年」を
☆毎年その日に読破??
(1)「近隣窮乏化政策」
自国の経済の回復を図るために、関税の引き上げや輸入制限などを行う政策は、「近隣窮乏化政策」と呼ばれます。しかし、グローバル化で相互依存が深まる世界において、その応酬が続くことは、「自国窮乏化」ともいうべき状態へと、知らず知らずに陥ってしまう危険性もあるのではないでしょうか。
(2)“貧乏人と病人の集まり”
なぜなら、創価学会も草創期に“貧乏人と病人の集まり”と揶揄されてきた歴史があり、社会から見捨てられてきた名もなき人々が互いに励まし合い、不幸の淵から共に立ち上がってきたという出自を、何よりの誉れとしてきたからです。
どれだけ冷笑されても、「私は、やるべきことをやっていきます。それは、貧乏人と病人、悩み苦しんでいる人々を救うことです。そのために、声を大にして叫ぶのです」(『戸田城聖全集』第4巻)と信念の行動を貫いたのが、牧口初代会長と共に創価学会の民衆運動を立ち上げた戸田城聖第2代会長でした。
(3)ハマーショルドが第九に託した思い
「交響曲第九番が始まると、我々は激しい対立と陰鬱な脅威に満ちたドラマに入っていく。しかしベートーベンは我々をその先へと誘い、第四楽章の冒頭で我々は、最終盤における統合に向けた橋渡しとして、さまざまな主題が繰り返されるのを再び耳にする」と。
☆4月26日(日)14:00東京文化会館
モーリス・ベジャール振付ベートーヴェン「第九」
A席(3階席)¥20,000 予約済み?
?はからずも先生の思いに少しでも合致している感じ??
(4)「娑婆即寂光」
13世紀の日本で仏法を展開した日蓮大聖人は、この「娑婆即寂光」の法理の要諦について、「此を去って彼に行くには非ざるなり」(御書781ページ)と説きました。
つまり、人々が願い求める理想の「寂光土」は、どこか別の場所にあるのでも、手の届かない遠い場所にあるのでもない。
自分たちが今いる場所をそのまま「寂光土」として輝かせていく行動を広げることに、法華経のメッセージの核心がある――と。
(5)乗り越えられない壁など決してない
気候変動の問題の解決をはじめ、SDGsの目標を達成する道は、決して平坦なものではないでしょう。
しかし、青年たちの連帯がある限り、乗り越えられない壁など決してないと、私は固く信じてやまないのです。
◎文章を読む習慣を(産経)
新聞でもフィクション(小説や物語)でもノンフィクション(伝記やルポ)でも、よく読む生徒の方が読解力は高い。
☆私も若い頃は読書も新聞もほとんど読むことは苦手でした。
「何か本読んだ?」「人間革命」??
「新聞は?」「聖教新聞」?
………今は「読書300冊」「新聞毎日10紙」?
◎「育」の語源
「子」を上下逆に!
頭をしたにして生まれた子供が肥立ちがよく、肉がついて太ることを表しているそうです。?そうなんだ!
『毓』(「育」の旧字)
………『毎』は、髪を整えたご婦人の姿?
………髪の毛を逆立てて逆さまになった子供がお母さんの体内から出てくるところを表している。………?
◎麒麟がくる
なかなか面白い??