Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2019.12.21-2

2019年12月21日 (土) 09:59
2019.12.21

◎義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律(ぎむきょういくしょがっこうのきょうかようとしょのむしょうそちにかんするほうりつ)は、日本の法律。1963年12月21日に公布された。

「41年度には完全実施 首相『教科書無償』で答弁」
(読売)。1963年(昭和38年)3月13日の新聞各紙の夕刊1面には、大きな見出しが躍っていた。その日午前、参院公明(当時は公明会)の柏原ヤス(故人)が本会議で教科書無償配布の完全実施を迫り、首相の池田勇人に決断させたことを報じた記事だった。

当初、「段階的な実施」という“小出し”で逃げていた政府が、小学1年から中学3年までの教科書無償配布を「首相が政府全体の方針として言明したのははじめて」(朝日)だった。

「公明会を代表して質問いたします!」。凛とした姿で迫力のある声が議場に響き渡った。柏原は「何はさておいても中学3年までの教科書代を無償にすべきです!」と詰め寄った。場内からは「そうだっ!」との声援が数多く飛んだ。

首相は、ついに「憲法の理想を実現することに努め、昭和41年度までには義務教育の教科書を全部出したい」と明言したのだった。

その後、教科書無償配布は63年度(同38年度)から段階的に実施され、途中、政府の対応の遅れで、ようやく69年度(同44年度)に全小・中学校の児童・生徒を対象に完全実施された。

後日、柏原は、教員時代のあの少女から手紙を受け取っている。子を持つ母となり、教科書無償配布の実現を喜ぶ感謝の手紙だった。それは、「一人を大切にする政治」が参院公明の“原点”として結実した証しでもあった。

【一年前】
◎今日は一日中、二日酔い気分でした。
そんなには飲んでなかったと思うけど、
アルコールもだいぶ弱ってきたようです。

娘「お父さん、綺麗な女の人に酔った?」
妻「図星?さすが恵ちゃん?ワハハハ……
道理で酔ったと言う割には元気やもん」
?

◎壮年部4人で家庭訪問
5人の壮年部に会えました??
一人は私が折伏した人。
「今どこにいる?」
「トライアル、入ったばかり」
「なら行くばい?」?
??

【二年前】
◎法人税に合格?
うちの山下君が見事、法人税に合格しました????
4回目の挑戦で。
これで4科目目?
あと1科目、大手??
山下「お休みをいっぱい戴いたお陰です」
私「あんたがちゃんと勉強したけんたい」
?人が育つのが一番です?
妻「凄いですね嬉しいです」
山下君、おめでとうございます??
山下くん早くおいでよ税理士会??
おめでとうございます???素晴らしいですね、先生がいつも優秀なスタッフと褒められていた山下さん4回目で見事、努力を重ねて遂に難関の法人税法合格 よくぞ頑張られましたね! 先生も喜びもひとしおですね 、益々、先生も力が入りますね??本当に本当におめでとうございました。
?

【三年前】
◎今日は私の事務所の高口という職員(36歳・入社歴13年)が「簿記論」に合格しました!
彼は昨年6月に難関の日商1級にも合格。
これで事務所の科目合格者は山下という職員(39歳・入社歴16年)の3科目を含め2人目。
親はなくとも子は育つ?
              
               
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

強仁状御返事 0184〜0185
第一章 勘状に対し公場対決を促す 0184.01〜0184.05

講義

 本抄は建治元年(1275)12月26日、日蓮大聖人が強仁の問答要求の勘状に対し、身延においてしたためられた返答の書である。御真筆は京都妙顕寺に存する。
 強仁がいかなる人物であったかについての詳細はわからない。本抄に「大日本国・亡国と為る可き由来之を勘うるに真言宗の元祖たる東寺の弘法・天台山第三の座主慈覚・此の両大師法華経と大日経との勝劣に迷惑し」と真言を破折されているところから、真言僧である可能性が強い。
 御述作年次については、御真筆に「十二月廿六日」とあるだけで、年号の記載がない。一応、本抄は建治元年(1275)説がとられているが、他に弘安2年(1279)とする説もある。
 ただし、建治2年(1276)1月11日に御述作の清澄寺大衆中に「十住心論・秘蔵宝鑰二教論等の真言の疏を借用候へ、是くの如きは真言師蜂起の故に之を申す、又止観の第一・第二・御随身候へ東春・輔正記なんどや候らん、円智房の御弟子に観智房の持ちて候なる宗要集かしたび候へ、 それのみならずふみの候由も人人申し候いしなり早早に返すべきのよし申させ給へ、今年は殊に仏法の邪正たださるべき年か」(0893-01)とあり、真言師が蜂起していることが述べられ、本抄と時期的に符合することから、ここでは建治元年(1275)御述作とすることにする。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: