Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2019.2.8

2019年02月08日 (金) 00:00
2019.2.8

◎麻生失言
すぐに忘れてしまい許してしまう国民。
☆麻生一派の県知事候補を落とすこと??

田中角栄元首相
「言って良い事・悪い事、言って良い人・悪い人、言って良い時・悪い時」
☆私も肝に命じておこっ????
妻「ほんなこっちゃん、お父さんも注意した方がよかよ、もう62よ?」
?

◎べっぴんさん
「一足飛びに実感のない前進やなんて、前進やない。成功に苦労はつきもんや。苦労した分だけ、喜びも大きくなると、わしは信じている」
君らにとって成功とは?ーー
「先代の思いを引き継ぎ守ること。
社員と家族が幸せであること。
一生を楽しく生きること」
?

◎まんぷく
「スルメに水かけてもイカには戻らへん」
?

◎高崎山の猿
B郡に恐れをなして引き込もっていたC郡が、職員の巧みな誘導『フォーイ』で戻ってきた。客も戻ってきた。素晴らしい?

◎吉野ヶ里遺跡
ミトコンドリアDNA(母系)と核DNA(両親)の調査からわかったこと
「大陸の人々と縄文人の中間に位置する現在の日本人に近い」
?

◎税理士会相談室(法人税)に確認相談
役員退職金の分割支給について
支給限度額1億3,000万円
(功績倍率3.2、創業者加算3割増し)
支給決定1億円(源泉&住民税は今期計算)
今期6,000万円
来期2,000万円
来云期2,000万円
☆源泉も先に計算されていれば3年程度の分割支給であれば認められると思われる。
(南立先生)
?

◎譲渡所得(総合課税)の損益通算
 譲渡所得(総合課税)は、損失が生じた場合、他の所得と損益通算が可能です。

◎古田織部(ふるた おりべ)
本名は古田重然(ふるた しげなり-しげてる)と言い、戦国から江戸の時代を生きた武将で、大名でもあり、 茶人としても有名です。
家康によって切腹を命じられ、ずっとタブー視されてきました。

◎日本の天皇史
『六歌仙』(ろっかせん)
『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。

『伊勢物語』(いせものがたり)
平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。

『源氏物語』(げんじものがたり)
平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。

『六歌仙』も『伊勢物語』も『源氏物語』も、怨霊を静めるための鎮魂の物語。
そうなんだ???

◎メンタルが「紙装甲」
(物理的な)防御力の無い様を表す言葉である。
攻撃力や輸送力、或いは低コストや操縦性などを追求しすぎた結果、防御力をどっかに落っことしてしまって「撃たれたら即アウト」の防御力になってしまった姿を形容する言葉。
「紙のような装甲」という意味である。


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

十一通御書 北条時宗への御状 
第三章諸宗との公場対決を迫る

蒙古を調伏し、国を安泰に導くのは、「日蓮に非ざれば叶う可かざるなり」と強く諌める大聖人を無視して、一向に用いようとしない為政者・時宗の誤り、愚かさを指摘した譬えである。

「澗底の長松未だ知らざるは良匠の誤り」とは、だれにも見えている山だけの木を求めて、澗底にはえている松の良材を見いだせないのは、良匠としては大なる誤りである。との意である。

また「闇中の錦衣を未だ見ざるは愚人の失」とは、暗闇のなかに錦衣を着た人がいても、暗いために見分けることができないでいるのは、愚人の罪であるということである。

「澗底の長松」「闇中の錦衣」を大聖人自身に「良匠」「愚人」を北条時宗になぞられておられることは論をまたない。時宗にとって厳しい諌言であるが、そのような愚かな人であってはならないとの諌言であられる。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: