
◎支部長よりーー
 お疲れ様です。ありがとうございました。
 『今日本国の法華経をかたきとしてわざわいを千里の外よりまねきよせぬ、此れをもつてをもうに今又法華経を信ずる人は さいわいを万里の外よりあつむべし、影は体より生ずるもの法華経をかたきとする人の国は体にかげのそうがごとくわざわい来るべし、法華経を信ずる人はせんだんにかをばしさのそなえたるがごとし、』又宜しくお願いします。ゆっくりお休み下さい。 
 
 ◎O税理士(佐賀の本部長)よりーー
 あっぱれすぎます…祈り叶わぬ訳がない…あっぱれと諸天も喝采、東京交流??  ほんとうにお疲れ様でした???? 
 
 ◎娘よりーー
 「お父さん、東京交流に連れて行ってくれて、ありがとうございました」
 私「……連れて行ったのはお母さん」
 妻「娘がありがとうって言ってるんだから素直にうんと言わんね!」
 ???
 
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎?
 
 真言見聞 143ページ
 第五章 大日経指帰の偽作を指摘す?
 文永九年七月 五十一歳御作 
 与三位房日行?
 
 決に云く「道理前の如し」依法不依人の意なり但し此の釈を智証の釈と云う事不審なり、 
 
 <通解>?
 唐決に「道理は前に述べたとおりである」とある。これは「法に依って人に依らざれ」との意である。ただしこの大日経指帰の釈を智証の釈というのは疑わしい。?
 
 <解説>?
 そのゆえは智証の受決集の巻下に「もし法華・華厳・涅槃などの経に対すると、大日経は摂入に誘引する方便の教えである。といっているからである。
 
 唐決の公修や維蠲を打ち破る時は、大日経指帰に「法華経ですらなお及ばない」と書き、受決集には「大日経は摂入し誘引する教えである」といって、二つの義は相違している。?