
※欺瞞に充ちた真言=民進
 真言亡国、民進亡国!
 真言を破り、民進を破り、自分を破る! 
 
 奥さんには毎日破られっぱなし!?
 
 法華真言勝劣事
 二条作仏と久成は法華経のみを示す 
 文永元年43歳御作 
 124ページ 
 
 『共に二乗作仏・久遠実成」? 
 ◎問うて云く義釈(ぎしゃく)の意は法華経・大日経共に二乗作仏・久遠実成を明かすや如何、
 <通解> 
 問うていう。大日経義釈は、法華経と大日経はともに二乗作仏・久遠実成を明かしているとするが、どうか。 
 
 『是れ寿量の義なり』? 
 ◎答えて云く共に之を明かす、義釈に云く「此の経の心の実相は彼の経の諸法実相なり」と云云、又云く「本初(ほんじょ)は是れ寿量の義なり」等と云云。 
 <通解>
 答えていう、ともに明かしているとする。義釈では「この大日経で説く『心の実相』は、あの法華経で説く『諸法実相』ということである」といい、また「大日経で説く『本初』というのは、法華経の『寿量』の意味である」等といっている。
 
 ??????????????????
 
 『破る』 
 ここでは、大日経にも二乗作仏・久遠実成が説かれており、したがって一念三千の理があるとする、「理同」説を破られている。
 
 『方便品第2の…文と同じ義』 
 天台真言宗では、二乗作仏の文証として、大日経の中に「心の実相」とあるのを挙げ、これを一念三千の法門の根拠となった法華経方便品第2の「諸法実相」の文と同じ義であるとして、大日経義釈に「彼に諸法実相と言うは、即ち是れ此の経の心の実相なり」と釈しているのである。
 
 『我一切本初』?
 また、法華経の一念三千のもう一つの根拠となった本門寿量品の久遠実成に対応するものとしては、大日経の「我一切本初」がそれであるというのが天台真言の言い分である。
 
 『実践の有無とは別』 
 本章では冒頭にこの二つを挙げられて同様の主張をした華厳宗を引き合いに出しながら、経文上の相似の文言があるということで、その実践の有無とは別であることを示して破折されている。
 
 『同じとはいえない』 
 大日経に「心の実相」という言葉があったとしても「実相」の語が法華経方便品の「諸法実相」の「実相」と同じとはいえないのである。その中身を判断するには、その経全体を説法内容を吟味しなければならない。
 
 『三重秘伝抄』 
 この点の論議は諸御書に展開されるが、それらを要約して述べられている日寛上人の三重秘伝抄の文をここに挙げておく。
 
 『何ぞ一念三千を明かさんや』 
 すなわち、三重秘伝抄には「大日経の中に記小久成を明かさず。何ぞ一念三千を明かさんや。故に彼の経の心の実相は但是れ小乗偏真の実相なり、何ぞ法華の諸法実相に同じからんや。弘の一の下に云く『婆沙の中に処処に皆実相と云う。是くの如き等の名、大乗と同じ。是を以て応に須く義を以て判属すべし』云云。
 
 『小乗偏真の実相なり』 
 守護章の中の中に云く『爾前・迹門の円教すら尚仏因に非ず、況んや大日経等の諸小乗教等をや』。故に知りぬ、大日経の中の心の実相は小乗偏真の実相なりと」破折されている。
 
 『小乗の空に偏った偏真の実相』
 大日経に実相という言葉があったとしても、その義は、小乗の空に偏った偏真の実相にすぎないのである。
 
 『二乗の成仏は全く出てこない』 
 すなわち法華経における三諦円融の実相とは全く異なる。三諦円融の完璧なる真理を悟ってこそ成仏できるのであり、したがって、法華経ではこの方便品のあと、二乗悪人等が成仏することが説かれる。大日経には二乗の成仏は全く出てこないのである。
 
 
 ※欺瞞に充ちた真言=民進
 真言亡国、民進亡国!
 真言を破り、民進を破り、自分を破る!
 
 奥さんには毎日破られっぱなし!?
 
 ??????????????????
 
 反転攻勢の天地・北九州!
 潮目が変わって来ました。
 定数4減の中で2議席増の13議席へ。
 あえて困難に挑戦し青年を拡大。
 自分を破る死に物狂いの戦い!