
第五章 四半期報告書の作り方とその内容
 3か月以内に
 
 はじめまして
 
 専門用語は避ける
 
 ◎タイムスケジュール
 
 ◎株式等の納税猶予
 
 ◎戸籍謄本一式と相続人関係図
 
 ◎資料収集と分担の確認
 
 ※古い通帳は残しておく
 
 ☆第二・四半期(4カラー6か月以内)
 
 「少し税額が下がりました」
 
 1)所得税の準確定申告
 
 2)消費税の準確定申告
 
 3)贈与税の申告書の開示請求
 
 4)不動産の現地確認
 
 5)遺贈の放棄の確認
 
 6)その他
 
 ☆売買契約中の土地
 
 3.第三・四半期(7-8か月)
 1)経営承継円滑化
 
 2)農地等
 
 3)財産評価についての課税庁との事前協議
 
 4)相続税シミュレーション
 
 5)相続税の納税方法
 
 6)貴重品の保管状況の確認
 
 4.第四・四半期(9-10か月)
 
 1.延納・物納
 
 2.遺産分割協議書
 
 3.相続税の申告書の作成と提出
 「申告期限後3年以内の分割見込書」
 
 4.書面添付の検討
 
 5.確認書の作成
 調査→修正申告
 税理士の責任の限界
 署名と押印
 
 6.預金等の相続手続き
 
 7.不動産の相続登記
 
 ☆遺産分割協議書を複数作成する
 
 第六章 預貯金の通帳等のチェックポイント
 
 印鑑ーー
 「あなたは開設してないではありませんか」
 
 現行貯金事務センター
 ーーどこで作成された貯金かがわかる
 福岡749310
 熊本県71〜鹿児島県78.79
 東京在住の孫に福岡から入金
 「なんででしょうかねえ」
 
 ◎生活費はどの通帳から?
 相続前の多額の引き出し
 ーーどう転化したか
 
 ◎生命保険金・損害保険金
 
 ◎年金
 
 ◎相続開始直前の引き出し
 
 ◎配当金の振り込み
 
 ◎相続開始後の入出金
 
 ◎固定資産税の引き落とし
 
 ◎ラウンド数字の引き出し
 
 ◎端数のついた出金
 
 ◎借入金の返済
 信用団体保険
 ーー借入金と相殺
 保証料の戻り
 残高証明書だけでは失敗の元
 
 ◎貸金庫の利用料
 
 ◎毎月継続入出金
 
 ◎「通常郵便貯金預入申込書」
 ◎「国債等証券購入申込書」
 ーー筆跡、印鑑
 ーー税務署はようやるね
 ーーこれくらいは普通にやっていますよ
 
 
 「04梅田支店で引き出してありますね」
 ーー誰が出したのか
 ーー長男が出したんですかね
 ーー誰がこの通帳管理していたんですかね
 
 第七章 相続税申告書のチェックポイント
 
 1.課税庁における課税対象者の選定
 市区町村
 ーー相続税法58条
 ーー死亡届を税務署に通知義務
 
 2.税務調査の対象となる可能性の高い相続税の申告書
 
 3.申告書チェックポイント
 
 4.職業
 
 5.課税価格の計算
 
 6.案分割合
 
 7.各人の納付
 
 ◎相次相続控除
 ーー控除しきれない部分ーー切り捨て
 
 ◎貸家が4つ
 使用貸借除き
 ーー貸地も4つーー合ってますか?
 ーー敷金も4つ
 
 ◎名義預金・名義株式
 
 ◎死亡後に支給された給与
 ーー相続財産
 ーー所得税は引かない
 ーー準確定申告にも含めない
 
 ◎手元現金0はあり得ないのではないでしょうか
 
 ◎減価償却資産
 
 ◎有料老人ホームの保証金の還付金
 
 ◎電話加入金
 
 ◎小規模宅地等
 ーー控除できる
 ーーあとではできない
 
 ◎セットバック
 
 ◎市街地農地
 
 ◎高度商業地区と普通商業地区
 ーー間違い多い!
 ーー差額と大きい!
 
 ◎類似株価
 パルプ・紙・紙加工品製造業
 H25 137 → H26 957 7倍
 
 
 第八章 土地評価のための資料の収集・確認方法
 
 賃貸借契約書の提示を受ける
 
 登記済権利証書
 
 開発登録簿
 
 ※ふぞろい名人芸