???????????????????????
◎長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも言う)
戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。
◎回答兼刷還使の開始
1607年(慶長12年・宣祖40年)には、江戸時代はじめての通信使が幕府に派遣され、6月29日(旧暦5月6日)に江戸で将軍職を継いでいた秀忠に国書を奉呈し、帰路に駿府で家康に謁見した。ただし、このときから3回目までの名称は、回答兼刷還使とされている。回答とは国書に答える意味、刷還とは日本に残っている朝鮮人の捕虜を送還する意味がある。こうして日本側からの国書による回答(謝罪)を求め[13]、日本に連れ去られた被虜人を朝鮮へ連れ帰ることを目的とした[13]。回答の求めに対し、江戸幕府が国書を送った形跡はないが[13]、上記のように対馬藩は国書を偽造して関係を修復しようとした。被虜人については全員の送還を朝鮮は求めて、第1次で約1300人が帰国した。しかし、南蛮などに奴隷として売られた者、滞在の長期化で日本に家族ができた者もおり、第3次の頃には本人が死去して子や孫の世代になっていた。帰国をしたのは6000人から7500人ほどとされる[17]。その後、両国が友好関係にあった室町時代の前例に則って、江戸幕府の要望により国使は回答兼刷還使から通
◎治安維持法(ちあんいじほう)
国体(皇室)や私有財産制を否定する運動を取り締まることを目的として制定された日本の法律。1925年(大正14年)に治安維持法(大正14年4月22日法律第46号)として制定された。その後,1928年(昭和3年)6月29日、緊急勅令(昭和3年勅令129号)の形式で修正が加えられた。さらに1941年、(昭和16年3月10日法律第54号)として全面改正され、1945年(昭和20年)10月15日に廃止された。
特に共産主義革命運動の過激化を懸念したものだったが、やがて宗教団体や、左翼活動、自由主義、市民運動などへも適用対象が拡大されていった。
当初、治安維持法制定の背景には、ロシア革命後に国際的に高まりつつあった共産主義活動を牽制する政府の意図があった。また似たような法律は当時のドイツ、フランス、アメリカ合衆国、イギリスなどに公然と存在していた[17]。
後年、治安維持法は多くの活動家、運動家に適用され、小林多喜二などは取り調べ中の拷問によって死亡した。ちなみに朝鮮共産党が適用第一号とされている[要出典](内地においては、京都学連事件が最初の適用例である)。
1930年代前半に左翼運動が潰滅したため標的を失ったかにみえたが、以降は1935年(昭和10年)の大本教への適用(大本事件)など新宗教(政府の用語では「類似宗教」。似非宗教という意味)の取り締まりにも用いられた。天皇を頂点とする国家神道の存立を脅かすことが、国体の変革に当たるという解釈の下に取締りが進められた訳である。大本以外にもPL教団、創価教育学会など弾圧を受けた団体は多く、中でも創価学会は創立者で精神的支柱の一人でもある牧口常三郎を獄死させられている。
◎秋篠宮家は直宮家、筆頭宮家であり、当主の文仁親王は皇位継承順位第1位の皇嗣である(皇太子と同等の待遇)[1]。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
0186〜0237 開目抄 0197:11〜0198:03
第20章 爾前迹門の二失を顕わす
本門にいたりて始成正覚をやぶれば四教の果をやぶる、四教の果をやぶれば四教の因やぶれぬ、爾前迹門の十界の因果を打ちやぶつて本門の十界の因果をとき顕す、此即ち本因本果の法門なり、九界も無始の仏界に具し仏界も無始の九界に備りて・真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし、
さて、法華経の本門にいたりて、釈尊は五百塵点劫のその昔に成仏したと説いたので、それまでに多数の経々で説いて来た応身・報身等、すべての仏身はみな打ち破られたのである。なぜなら、それらの仏身は、いかに荘厳な姿に説かれていても、みなインドで修業し、この世で成仏したと説いているからである。このように、寿量品以前の経で説いてきた仏――因果に約すれば九界が因で仏界が果である――を打ち破ったのであるから、それらの経に説いている成仏のための修業すなわち因も打ち破られてしまった。爾前・迹門の十界の因果をこのように打ち破って、本門の十界の因果を説きあらわした。これすなわち無始無終の、永遠に存在する十界を説きあらわすところの、本因本果の法門である。地獄や菩薩等の九界も、無始常住の仏界に具わっており、仏界も別世界の存在ではなくて、無始常住の九界に具わって、これこそ真の十界互具・百界千如・一念三千である。