Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.3.30-2

2020年03月30日 (月) 00:25
2020.3.30-

【名字の言】
独立運動に身を投じたインドの初代首相ネルーは、生涯に9度、投獄されている。

ガンジー 「もっぱらなにか大きな研究や手仕事をするように」

『父が子に語る世界歴史』『インドの発見』

「マンディル(ヒンドゥー教の寺院)」
ガンジーには刑務所でさえ、信仰を深め、自身を磨く道場であった。身は獄につながれていても、心は自在だった

「せっかくの決意も不便さの前に屈するというなら、なんの価値もありません」

「わたしたちは、自己浄化や自己実現のために、誓願の必要をゆめゆめ疑ってはなりません」

▼新型コロナウイルスの感染拡大で、日々の生活にさまざまな制約があるが、気持ちまで窮屈になる必要はない。どこにいようと、人生は心一つで変わる。広布への誓いを胸に、わが境涯を大きく開こう。(芯)
                   
                      
◎1924年(大正13年)に青山練兵場跡地に建設された明治神宮外苑競技場が前身である。明治神宮外苑競技場には陸上競技場の他、野球場、相撲場、プール等が設置された。戦中は陸上競技場が学徒出陣の壮行会の舞台となった。

1945年(昭和20年)に第二次世界大戦で日本が敗戦すると、施設はアメリカ軍によって接収され、しばらくは『ナルキニック・スタジアム』という名称で使用されていた。

その後オリンピックの開催を目指して1956年(昭和31年)に、文部省に譲渡され、外苑競技場を取り壊し、1958年(昭和33年)に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。完成した年に、国産アンツーカにて舗装された同陸上競技場で「アジア競技大会」が開催され、東京がオリンピックを開催する能力があることをアピールする絶好の機会となり、翌1959年(昭和34年)5月に開催された国際オリンピック委員会総会で1964年(昭和39年)のオリンピックの東京開催が決定した。

◎ひまわり(フランス語: Les Tournesols、オランダ語: Zonnebloemen、英語: Sunflowers)とは、1888年8月から1890年1月にかけてフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた、花瓶に活けられた向日葵をモチーフとする複数の絵画の名称である。

ファン・ゴッホにとっての向日葵は明るい南フランス(南仏)の太陽、ひいてはユートピアの象徴であったと言われている。 南仏のアルル滞在時に盛んに描いた向日葵を、精神が破綻して精神病院での療養が始まってからは描いていないこともその根拠とされる。

1987年3月30日、ロンドンのクリスティーズで競売にかけられたゴッホ《ひまわり》は、24.7百万ポンド(39.9百万ドル、58億円)で落札される。
当時の美術品取引史上最高額の3倍以上の額である。
落札者は、日本企業。安田火災海上保険(現、損保ジャパン日本興亜)である。


◎1950年代 - 60年代のエネルギー革命によって、石炭から石油へと主要なエネルギーが転換され、また、石炭の需要はコストの高い国内炭からコストの安い輸入炭へと流れていったため、日本は小規模低効率炭鉱を廃止し、大規模高効率炭鉱を保護する政策、「スクラップ・アンド・ビルド政策」をとった。これにより、筑豊などの中小炭鉱では1950年代後半から激烈な争議が起こり、その多くが閉山に追い込まれた。

一方、「ビルド」炭鉱として、電力会社やセメント会社などに石炭を引き取ってもらうなどで生き残ってきた三池炭鉱であるが、三井三池争議、炭塵爆発事故、坑内火災事故等が起こったうえに、為替レートや採掘条件、人件費コスト等により圧倒的に低価格である輸入炭との競争には太刀打ちできなくなっていた。日本の石炭政策は2001年度を最後にその保護的政策(国内電力会社による国内炭引き取り)が打ち切られることになり、その政策決定を受けて三池炭鉱は1997年3月30日、閉山したのである。

その後も存続していた池島炭鉱(長崎県)、太平洋炭鉱(北海道)も2001年、2002年に相次いで閉山し、日本の石炭産業は事実上崩壊した。しかしながら、太平洋炭鉱は「釧路コールマイン」として年間60 - 70万トンの出炭で再び採掘しているほか、北海道には小規模ながら露天掘りで石炭を採掘している箇所がある。池島炭鉱も石炭採掘の技術研修センターとしてインドネシアやベトナムから研修生を迎えている(坑道は一部使用しているが採掘はしていない)。
                         
                         
【一年前】
◎『真っ暗にして七時間寝る』
これはやっぱりいいようです。
豆電球も消し、暖房機の予約もせず(予約ランプも結構眩しい)、部屋を真っ暗にして、タイマーをちょうど7時間にセットして、昨夜もちょうど0:30に就寝、タイマーを7:30にセット。
朝が来るのが遅い感じ。
7時頃にはもうすっきり目が覚め、7:30まで横になっていました。
就寝時しっかりと腹式で呼吸を整え、“睡眠の質”がだいぶ良くなってきました。

◎午前中
妻よりLINE
「財布忘れてるよこたつに置いています」
昼「忘れとったろ?」
「置いとったと」
「なんが置いとったね? 忘れとったくせに」
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
「今朝はレンジに昨日の豆乳も入っとったよ」
?

H副県長
自分の友達を6人たどっていくと、全世界の人と知り合いになれるかも!?

戸田先生、選挙は嫌いという会員に対して、
「ならしなくていい。………
だだ、この戦いは立正安国の戦いだから、戦ったらその功徳は絶大なのになあ………
『汝須く一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を祷らん者か』
自分だけの小さな戦いだったら小さな功徳しか出ない。立正安国のための戦いは思いもよらず功徳が涌き出る」

☆奥さんに「恵太にそげん言われたと言っとかんね」
奥さん「分かった」
「俺が直接言うと逆効果やけん」
「そうね」
???



◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

開目抄 
第五章 内外相対して判ず 01880.06〜0188.13

講義

五重相対について

 開目抄の意は、五重相対において拝しなければ、そのご真意に到達することができない。本尊抄においては整足して五重三段を明かされているが、今、開目抄の順序をもって標示し、本尊抄五重三段に対すれば次のとおりとなる。
 第一  内外相対  この仏陀等の下の文    
すなわち一代一経三段の意
 第二  大小相対  但し仏教等の下の文    
すなわち法華一経三段の意
 第三  種脱相対  但し此経等の下の文    
すなわち文底下種三段の意
 第四  権迹相対  此に世愚見の下の文    
すなわち迹門熟益三段の意
 第五  本迹相対  二には教主釈尊の下の文  
すなわち本門脱益三段の意
 要するに、この五章において、内外相対して教を判ずるに、釈迦一代の教は、生命の因果の法理を説いて誤りなく、外道の論議は、生命の因果の法理を知る事ができないから、天地雲泥の相違があるとされているのである。生命に三世にわたる因果を認めないならば、各人各様まちまちなる宿命を、どう説明することができようか。人々がこのことを認めると否とにかかわらず、これ宇宙における厳然たる事実である。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: