
2月10日(月) 
 
 簿記の日
 全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。
 1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。 
 
 英語では借方を”debit”、貸方を”credit”と表現しますが、それぞれに「借方」と「貸方」という日本語訳をあてたのも、福澤諭吉と言われています。 
 
 ☆私が初めて簿記3級から習い始めた27歳の頃、この「借方」「貸方」は一体誰が考えついたのだろうと、感動しておりました。 
 
 
 1937年 - 中国共産党が中国国民党に第二次国共合作を提議。 
 
 1963年 - 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。 
                    
                     
 ◎息子のお嫁ちゃん(かなこちゃん)から妻にLINE
 「折伏セミナーで200人位の前で夫婦でギターと歌で歌うことができました。広宣流布のために何かお役に立ちたいと祈っていましたが、それができて良かったです」
 とのこと。
 妻「素晴らしか?? 本当によかお嫁ちゃんよ。入会歴はまだ浅いけど信心は恵太(息子)よりあらす。嬉かねぇ?」
 私「なら子供が出来たらお嫁さんの方が益々強くならすばい」
                
                      
 ◎今日も休日出勤12:00~21:00
 相続税の申告で「市街地農地」の評価で、初めて「地籍規模の大きな宅地補正率」というのをやってみたら、 大幅な評価減になり、相続税額も0になったので、税理士会の相談室に質問の照会依頼のfaxを送っておきました。
 
 九州北部税理士会 会員相談室
 2月10日(月)9:30〜○○先生
 
 ☆「地籍規模の大きな宅地補正率」
 を初めて使いました。他の評価減も重複適用?
 引きすぎていないかご教示お願いします。
 造成費は少なめに計算しているつもりです。
 この用紙を含めて5枚をfaxさせて頂いております。
 
 9:30以降にお電話させていただきます?。
 大牟田 税理士 猿渡潔
 
 大牟田市田端町
 市街地農地
 @16,000円×1021.00?=16,336,000円(A)
 奥行補正率0.93=△1,254,400
 不整形地補正率0.97=△456,987
 地籍規模の大きな宅地補正率0.79=△3,094,621
 市街化農地評価減@5,236×1021=△5,345,956
 ☆評価減合計△10,040,514円(61.5%) 
 差引自用地価格6,166円×1021=6,295,486(B)
 (B)÷(A)=38.5%!!
 
 ☆今月2月17日(月)申告期限!!
 
 ◎温泉に入って帰ろうかと思いましたけど、そうすると温泉に入って自宅で夕飯食べるのが10時過ぎになると思い真っ直ぐ帰りました。自宅で夕飯を食べて、風呂から上がったのが10時。
 
 妻「遅くまでお腹すいたろ?」
 「お腹すくのも、外が寒いのも、忙しくて全然頭にない」
 「すごさー? 集中力やろ」
 「その集中力で税理士に通ったんだけん」
 
 「美味しかごして食べよる、子供のごたる」
 「目の前に奥さんがいるから余計よ」
 ??