Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.2.9-2

2020年02月09日 (日) 01:02
2020.2.9-2

◎寸鉄
腹を据えよ。何があって
も戦うとの心が一番大事
―恩師。まずは祈りから
     ◇
きょう沖縄の日。模範の
友好広げる広宣の同志よ
勇気の対話で勝利の舞を
     ◇
偉大な精神は偉大な精神
で形成―詩人。広布の組
織は己磨く善知識の集い


◎足利 義昭(あしかが よしあき、1537年12月15日〈天文6年旧11月13日〉‐ 1597年10月9日〈慶長2年旧8月28日〉)は、室町幕府第15代将軍[2](在職:1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉)。

◎准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号[1]。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい、准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには名誉称号となって江戸時代まで存続した[2]。

◎文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年[注 11](1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年[注 11](1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した李氏朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった[6]。


【一年前】
◎べっぴんさん
「一足飛びに実感のない前進やなんて、前進やない。成功に苦労はつきもんや。苦労した分だけ、喜びも大きくなると、わしは信じている」
君らにとって成功とは?ーー
「先代の思いを引き継ぎ守ること。
社員と家族が幸せであること。
一生を楽しく生きること」
?

【二年前】
◎“しゃっち”
妻「忙しか時は、“しゃっち”帰ってこんでよかよ」
(?しゃっち:何が何でも。無理にでも)

私「いや、昼は奥さんの元で食べたいとたい」

「ほほー、どげんした。やっぱりなんか裏でこそこそしよろ?」
?

【三年前】
支部内もインフルエンザに感染しています。唱題会も中止。
妻「お父さん熱ない?」
私「ないよ…36.2度」
「お父さん菌には強いね〜」
「うん俺自身が菌だから!」 ?

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

開目抄 0186〜0237

(三)本抄の元意

一、日蓮大聖人は末法の主師親である

 まず、本抄の初めには、「夫れ一切衆生の尊敬すべき者三あり所謂主師親これなり」と三徳が標示され、つぎに儒外の三徳を示し、つづいて仏法の一代勝劣を判じて熟脱の三徳を顕わし、つぎに日蓮大聖人は、末法の法華経の行者であると明かし、最後に「日蓮は日本国の諸人にしうし父母なり」と、ご自身こそ三徳具備のご本仏であることを示されたのである。これは、すでに大意のところで述べたとおりである。

 さらに、日蓮大聖人が主師親の三徳である類文をあげよう。

 一谷入道御書「日蓮は日本国の人人の父母ぞかし・主君ぞかし・明師ぞかし・是を背ん事よ、念仏を申さん人人は無間地獄に堕ちん事決定なるべし」(1330-09)

 佐渡御書「日蓮は此関東の御一門の棟梁なり・日月なり・亀鏡なり・眼目なり・日蓮捨て去る時・七難必ず起るべし……日蓮当世には此御一門の父母なり」(0957-18)

 棟梁とはこれ主の徳である。日月・亀鏡・眼目とは師の徳であり、父母とは親の徳である。

 報恩抄「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもながるべし、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無間地獄の道をふさぎぬ」(0329-03)

 慈悲曠大とは、親の徳であり、盲目を開くとは師の徳であり、無間地獄の道をふさぐは主の徳である。

 このように、末法の主師親を明了に示されているのに、他門流では、どうして、これを捨て去るのか。これ、盲目であるゆえんである。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: