◎『ファウスト 第一部』(ファウスト だいいちぶ、Faust. Eine Tragödie もしくは Faust. Der Tragödie erster Teil )は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる悲劇戯曲。『ファウスト』2部作の第一部。1808年に発表。
2.ファウスト第2部/ゲーテ
つまり、わたしとあなたがそうなのだ。過去は不要、原初の世界は、とびきりの神の子であるあなたのもの。城はあなたを閉じ込めてはならない!永遠の若さのなかで、至福の時を恵むため、スパルタの隣にはアルカディアが用意されている。逃れ出たのは、この楽園に住むためだった。運命の命じるところ、玉座の木陰の小亭となり、幸せのアルカディアが待ち受けている!
ゲーテの自問自答
「何がいちばんしたいか?」
「自分の影を跳びこしたい」
2013-11-07 (Thu) 23:22
◎2010年、日本航空及び企業再生支援機構は、再建の一環として大幅な人員整理(1500人)を打ち出した。中でも乗員(機長・副操縦士・客室乗務員など)200余人に対して行われた同年限りでの整理解雇に対しては、労働組合を始めとした内外から「必要四要件を満たしていない」と疑問と批判の声が挙がっており、組合の申し立てを受けた国際労働機関から日本国政府(厚生労働省)に調停が行われている[13](支援機構は12月24〜25日に計画されたストライキに対し「決行された場合は支援を止める」と声明しており、これには「再建を盾に取った争議権侵害で不当労働行為」との声が上がった)。会社更生法適用1周年の2011年1月19日、整理解雇を受けた乗員達が地位保全を求めて提訴。
なお、整理人数については1500人に対して1700人の希望退職があったという。
【一年前】
◎朝の食卓
私「一人で寝ると朝しっかり熟睡しとるよ」
妻「アハハハハ………なら一緒に寝とる時はストレスの溜まっとったということたい。
それは良かった。もっと早(は)よーせんなんやったね」
仕事がさばけたので、二時間程かけて、
「確定申告管理表」を作って妹に渡したら、
「あれ? もう私たちで回して作っておりますよ」
「あ、そうね??
なら俺の出る幕はなかったばいね」
職員の方がさらにさばけております。というか、完全に職員主導の運営となっております。
夜、焼鳥屋のマスター
「うちも長く夫婦別室ばい。
猿ちゃんはまだ奥さんとせんなんね??」
??
【二年前】
◎NHKニュース9
「サハ共和国はマイナス65度?」
「え〜すごいね」
「サハ共和国てどこね」
「ロシアたい」
………………(沈黙の空気)………
妻「ロシア、行ったもんなあ…
………誰と行ったかね」
「………………」
「ホホー、これ言うと黙らすもん???」
?
【三年前】
◎人間4種類に分けられます!
1)正義の人!
<身心倶(とも)に移る>
2)分かっているのにしないやつ!
<心移りて身移らず>
3)一番悪い反逆者!
<身移りて心移らず>
4)元品の無明に固執しているやつ!
<身心倶に移らず>
?
夫婦の会話ーー
私「特に壮年部いるね4種類♪」
妻「人のことはどうでもいいの!まず自分がどうか!」
?
今日も福岡研修でした。
明日からカシミアのコートの本番です。
もちます!
?
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
開目抄 0186〜0237
ここで仰せの「内内申す法門」とは、開目抄にいわく
「一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底にしづめたり、竜樹・天親・知つてしかも・いまだ・ひろいいださず但我が天台智者のみこれをいだけり」(0189-02)。
すなわち、日蓮大聖人がひろめられる法門は正像未弘の深秘の大法、事の一念三千である。この大法をひろめる大聖人は即、本因妙の教主であり、末法主師親三徳具備の御本仏である。御義口伝には「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(0760-第廿五建立御本尊の事-02)と申されているように、末法における人の本尊を開顕あそばされたのが本抄であり、法本尊開顕の観心本尊抄とともに、とくに重書とされるゆえんである。
それでは、三沢抄におおせの、佐渡以前の法門は仏の爾前経と思いなさいとのおことばは、どのように拝すべきか。これは、すなわち、大聖人が竜の口の頸の座において、凡身、上行の再誕としての迹の姿を発って、久遠元初の自受用身としての本地を顕わされたことを知らなければならない。
百六箇抄いわく
「久遠名字より已来た本因本果の主・本地自受用報身の垂迹上行菩薩の再誕・本門の大師日蓮」(0854-03)云云。
開目抄いわく
「日蓮といゐし者は去年九月十二日子丑の時に頚はねられぬ、此れは魂魄・佐土の国にいたりて返年の二月・雪中にしるして有縁の弟子へをくればをそろしくて・をそろしからず・みん人いかに・をぢぬらむ、此れは釈迦・多宝・十方の諸仏の未来日本国・当世をうつし給う明鏡なりかたみともみるべし」(0223-16)。
以上の御文に、発迹顕本は明々赫々である。ゆえに、かかる大事をお示しくださった本抄を拝読するにあたっては、無二の信心をもって拝することが肝要である。また、竜の口の頸の座から佐渡ご流罪における苦難、そのなかでの御本仏としての偉大な御振舞については「種種御振舞御書」にみずから認められているとおりであるが、本抄の拝読にあたってこの間の経緯を拝する必要があろう。