11月15日(金)
七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
1115(永久3)年11月15日
かまぼこ日
1867年
坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺
1955年11月15日
保守合同による自由民主党の発足(1955)。55年体制が成立
◎妻からLINE
おはよう??昨日は香名子ちゃんとゆっくり自宅で話して良かったよ部屋もとても綺麗で静かでいい所でした夜は6時頃恵太が帰ってきたからそれからご飯一緒に食べてゆっくり話せた今からなんばグランド花月で笑ってストレス発散するよ
私からLINE
朝、朝食していたら、恵が後ろから「お父さんバグ」。柔らかくて気持ちがいい。立って「ならお父さんからもバグ」「はいはぐ」
「お父さん、お母さんにバグしたら」
「嫌がるよ」
?
娘とバグしたのは何年ぶりかね………?
◎相続税申告書に実印
「お疲れ様でした」
「神戸まで来てて良かったですね?」
明日提出して完了?
◎わが友に贈る
「努力の風」によって
「栄光の旗」は翻る。
ゆえに焦らず 弛まず
今日なすべき課題に
全力で挑みゆこう!
◎寸鉄
「悩みを断ち切る利剣は
題目と折伏」戸田先生。
創立の月、悔いなく挑戦
◎池田先生の謝辞(代読)
――長春師範大学「名誉教授」称号授与式から
「堅けん固ごなる基き礎そありて
広き建築 初めてその輝かがやきを増す
時代の庭にわ師しありて
蕾つぼみは初めて 精せい彩さいなる花を咲さかせる」
忘恩非道にも、日本の軍国主義が言語に絶する惨禍かをもたらしてしまったにもかかわらず、ここ長春では、戦後、親を失うしなった幾いく千人もの幼児たちが慈じ愛あい深く育くまれた恩義も、決して忘れることはできません。
人民の母・鄧穎超夫人「我々が信念を固めれば困難は乗り越こえられる」
鄧先生は、毅然と言い切られました。「何を為すにしても、困難にぶつかるのは必至しです。しかし我々が決心をくだし、信念を固めさえすれば、困難は乗り越こえられるのです」
【一年間】
●創大パイオニア吹奏楽部
名字の言で紹介されている。
本当にすごい!!
我が出身のクラブが日本一になるなんて夢のようです。
???
【二年前】
●嫁さんはほんと綺麗??
「恵太(息子)はなんでこんなにモテるの?」
「そりぁお父さんと違う…優しいもん?」
「あんまりモテよっと努力せんごつなる」
「お父さんのヒガミ?」
「冷酒と親父の小言は後で効いてくる」
?
◎3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。
七五三の祝辞を世に広めたは、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉
と言われております。
◎1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものが、初めて文献にかまぼこが登場したとされており、この年の数字の並びである「1115」を取って、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が11月15日に記念日を制定。
ちなみに、かまぼこが紅白で上画のような形が多いのは、
・魔よけの赤
・浄化の白
・めでたさの象徴
・日の出の陽に似ている
ためだとされております。そのため、おせち料理にも縁起がいいとされ、よく用いられております。
名前の由来は「蒲の穂」
かまぼこの最初の形は、今のちくわ型でした(再現かまぼこの写真)。この形が植物の「蒲の穂」に似ていて、蒲の穂は鉾のような形だったことから「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
◎薩長同盟の成立に協力するなど、倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1か月後に近江屋事件で中岡慎太郎、山田藤吉らとともに暗殺された。暗殺者は諸説あるが、京都見廻組という説が有力である。
龍馬暗殺
大政奉還後、相模組与頭の佐々木只三郎が坂本龍馬を討殺する為に今井信郎、渡辺吉太郎、渡辺篤、桂早之助、世良敏朗、高橋安次郎の6人を選抜する。[要出典]『坂本龍馬大事典』という図書では、暗殺者に佐々木只三郎、渡辺篤、今井信郎、桂早之助、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桜井大三郎、土肥仲蔵の8名が紹介されている[。また今井信郎の口上では、佐々木只三郎、今井信郎、桂早之助、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桜井大三郎、土肥仲蔵の7名があげられている。慶応3年11月15日、近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎の殺害に成功する(近江屋事件)。当初は、新選組の犯行と考えられたが、物証はなく、明治3年(1870年)に元見廻組の今井信郎が自供したことによって、見廻組の犯行と認められた。龍馬殺害の動機として、慶應2年(1866年)1月、寺田屋事件(寺田屋遭難事件)の際、龍馬が拳銃を使い、捕り方を射殺し逃走した。その犯行の件で龍馬を捕らえるためだった。龍馬殺害は見廻組の公務執行であり職務遂行であったとされている。
◎保守合同(ほしゅごうどう)
1955年11月15日に日本の保守政党であった日本民主党と自由党が合同し、自由民主党が結成されたことを指す。これに先立って社会党再統一が行われていたことから保守・革新のそれぞれに大政党が誕生することとなり、55年体制が成立した。
55年体制(ごじゅうごねんたいせい)
日本において、与党第1党は自由民主党が占め政権を維持し、野党第1党は日本社会党が占めていた体制。1955年(昭和30年)にこの構図が成立したためこう呼ばれる。
初出は、政治学者の升味準之輔が1964年(昭和39年)に発表した論文「1955年の政治体制」(『思想』1964年4月号)である。
55年体制とは簡単にまとめると,約3分の2の議席数を占め政権を握る自由民主党と,憲法改正阻止に必要な3分の1の議席数を保持する野党の日本社会党の2大政党が議会で対立する政治体制のことです。1955年に成立した体制なのでこのように呼ばれています。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
第11章 仏法破壊の史実挙げ量観らの大悪を示す
0182.07〜0182終り
去る永保年中には山僧・園城寺を焼き払う云云、
御願は十五所・堂院は九十所.塔婆は四基・鐘楼は六宇.経蔵は二十所・神社は十三所.僧坊は八百余宇.舎宅は三千余等云云、
去る治承四年十二月二十二日・太政入道浄海・東大・興福の両寺を焼失して僧尼等を殺す、
此等は仏記に云く此等の悪人は仏法の怨敵には非ず三明六通の羅漢の如き僧侶等が我が正法を滅失せん、
所謂守護経に云く・涅槃経に云く。
日蓮 花 押
去る永保年中には、叡山の僧徒が三井の園城寺を焼き払った。こうして、御願所は十五所、堂院は九十所、塔婆は四基、鐘楼は六宇、経蔵は二十所、神社は十三所、僧坊は八百余宇、舎宅は三千余等が焼き払われた。去る治承四年十二月二十二日には、太政入道の浄海が東大寺・興福寺の両寺を焼き、僧尼等を殺した。
しかしながら、これらは仏記によると「これらの悪人は仏法の怨敵ではない」のであり、それよりも三明や六神通を得たとする羅漢のような僧侶等が、むしろ我が正法を滅失するであろう、と守護経や涅槃経に説かれているのである。 日蓮花押