Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2019.11.4

2019年11月04日 (月) 00:31
2019.11.4

おはようございます?
11月4日(月)??

ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

1737年11月4日
イタリア・ナポリのサン・カルロ劇場開場(1737)。
現役の歌劇場としては最古

1783年 - モーツァルトの『交響曲第36番』が初演。
この日の演奏会のために4日間で作曲。

?モーツァルト: 交響曲第36番「リンツ」, 第33, 27番
カペラ・イストロポリターナ/バリー・ワーズワース(指揮)
11曲 | 1:05:16 | 159.4 MB  2017/04/19 配信
AAC 128/320kbps
??
           
             
◎朝
「今日はオダギリジョーに博物館にラフィネ」
妻「ほんなこて元気んよか、やっぱ私より長生きするばい」
「元気にしとかんとでけんもん」
              
               
◎ある船頭の話
(KBCシネマ10:50~13:10)
2019|日本|137分

監督:オダギリジョー
出演:柄本明、川島鈴遥、村上虹郎、他
オダギリジョーが満を持して長編映画の初監督に挑戦。脚本は10年前に書き留めたオリジナルストーリー。年号が「平成」から「令和」に変わる今、文明の波や時代の移り変わりに直面した山あいの村を舞台に、「本当に人間らしい生き方とは何か」を世に問う問題作が生まれた。

近代化で橋の建設が進む川辺の村。川岸の小屋に住み船頭を続けるトイチは、村人たちが橋の完成を心待ちにする中、それでも黙々と渡し舟を漕ぐ日々を送っていた。そんな折、トイチの前に謎めいた少女が現れ、トイチの人生は大きく変わり始める……。

時代に取り残される主人公の船頭・トイチを演じるのは新藤兼人監督作品『石内尋常高等小学校 花は散れども』以来、11年ぶりの主演となる名優、柄本明。謎めいたヒロイン役には川島鈴遥を抜擢。トイチを慕い、多くの時間を共に過ごす村人・源三役には若手実力派、村上虹郎。ほかにも日本映画界を代表する多彩な顔ぶれが競演。

☆とても深い映画でした。?


◎特別展「侍」
〜もののふの美の系譜〜The Exhibition of SAMURAI
福岡市博物館

平安時代に発生した侍(武士(もののふ))は、軍事的な力量をたくわえ、幕府を開き、公家に代わって長く日本の社会を構築する担い手となりました。そして、戦闘を職能とする侍(武士)を象徴するのが、戦場における晴れ姿である甲冑と、その魂ともいわれる刀剣です。

☆多かった多かった?ごった返していました?
最終日が4日(今日)ですからね。
いくつかの展示だけを詳しく見て、あとはす〜っと20分で回ってきました。
           
             
【一年前】 
●夕飯時??
久しぶりに晩酌、焼酎お湯割り1杯?
妻「ジムも定休日、今日はどこも行かんと?」
私「うん、今日はずっと奥さんの側にいる」
「なんかやましかね」
「やましかもなんも、なんもないとたい」
「なんもないとが当たり前、
今までがひどかったけん」

【二年前】
●先生のタイへの第一歩は1961年2月
(聖教2日p.3)
私が初めての海外旅行がタイ、1978年(昭和53年)2月、創価大学東南アジア研究会で21歳の時でした。

バンコク会館で交換会になったときに、初めて英語を使わざるを得ない状況になって、ドキマギしたことを覚えています。

2年間で26万円のトラベルローンを組み、毎月2万円を返済するのに3年時は昼間ガードマンのアルバイトに明け暮れ、夕方“吹奏学部”の練習で大学へ、ほとんど単位を取れませんでした。
?
                  
               
◎M字カーブ(えむじかーぶ)
労働分野において、女性の年齢階級別の労働力率を示す指標を表す語である。グラフ化した時のその形がアルファベットの「M」の字の形に似た曲線を描くことから名付けられた。
               
              
◎サン・カルロ劇場(Teatro di San Carlo)
イタリア・ナポリにある歌劇場で、劇場としてはヨーロッパで現役最古のものである。資金不足のため1874年-1875年のシーズンが中止された以外、定期公演が中止されたことがない点でも特筆される。

18世紀・劇場創建
サン・カルロ劇場は、ナポリに劇場があることを望んだブルボン朝ナポリ王国の初代王カルロ (1759年に退位し、ブルボン朝スペインの国王カルロス3世となる)によって建造された。開場は1737年11月4日(国王の聖名祝日)、演目はピエトロ・メタスタージオ台本、ドメニコ・サッロ音楽のオペラAchille in Sciroであった。この時サッロはオーケストラの指揮も行い、幕間にはグロッサテスタの2つのバレエも演じられた。この劇場はその建築、金装飾、および豪華壮麗な青色(ブルボン家の色であった)の布張装飾で有名となった。

◎交響曲第36番 ハ長調 K. 425は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1783年に作曲した交響曲。

◎ユネスコとは、国際連合教育科学文化機関のことです。英語で表わすとUnited Nations(国連) Educational(教育の),Scientific(科学の) and Cultural (文化の)Organization(機関)で、それぞれの頭文字をとって“UNESCO”となります。ニューヨークに本部を置く国際連合の専門機関の一つで、その本部はパリにあります。
ユネスコ憲章前文の最初の部分には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。「築かなければならない」心の中の平和とは、いったい何であるかを、教育・科学・文化・マスコミュニケーションの分野で探し求めるのが、ユネスコの活動の目的です。
憲章採択 昭和20年(1945年)11月16日
創設 昭和21年(1946年)11月4日
日本加盟 昭和26年(1951年)7月2日
加盟国数(Member States)
195か国【平成30年(2018年)2月現在】(その他、連携メンバー(Associate Member)として10地域)
事務局長(Director General)
オドレー・アズレー氏(Ms. AUDREY AZOULAY)
 (事務局長の任期は4年、1期に限り再選可。)


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

第九章 凶徒・兵杖を集めるとの非難に答える 
0181.16〜0182.03

次に「兵杖を集めている」との非難に対して答えられている。
もとより、大聖人は武器を集められるなどということはなかったが、ここではむしろ経論によって、仏法者が「兵杖」を持つことに関しては、仏法を守るために許されていることであると答えられている。

まず、涅槃経には「正法を護持せん者は五戒を受持せず、威儀を修せず、刀剣、弓箭、鉾槊を持し、持戒清浄の比丘を守護すべし」とある。

「正法を護持せん者」とは在家の人のことを明かしており、正法を護る在家は刀杖等の武器を持つべきであると説かれているのである。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: