◎九州国立博物館『印象派展』
私「今日もついてきてありがとう」
妻「お互い様
ミキはお父さんが私につき合い、
博物館は私がお父さんにつき合う」
?
?今日は、夫婦共々、
「百歳で老衰で死ぬ」
という決意を共有できたのが一番良かった?
????
◎「官兵衛、試される」
信長「播磨は、官兵衛にやらせよう………
しくじれば………それまでのことよ」
官兵衛「赤松、別所、必ずや説き伏せて参りましょう」
三木城主別所長治(ながはる)
☆『人に国柄を貸すなかれ』
〈六韜(りくとう)〉
(君主は臣下に統治の力を貸してはならない)
これは、現代の上司と部下の関係にも言えること。現場の人間に『経営者感覚』を求める会社も多いですが、マネジメントをすべき人間と、現場で専門的な仕事をする人間は、キチンと領分を分けることも大切。官兵衛は、そこをよくわきまえ、秀吉と関係を作っていったわけです。
官兵衛の親父
☆「取り付く島もない」
【読み】 とりつくしまもない
【意味】 取り付く島もないとは、頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないことのたとえ。
【取り付く島もないの解説】
【注釈】 「島」は、頼れるもの・よりどころを表す。
「臨機じゃ………信長公拝謁でお前は機敏に動いた。殿はそれが気に入らないのじゃ
………臨機など兵法書にはないからのう」
りん‐き【臨機】
その時その場に応じて適切な手段をとること。
『兵の情は速やかなるを主とす』〈孫子〉
作戦は、何よりも迅速に行うことが肝要である。敵の隙に乗じて、敵が予想しない道を通り、敵が警戒していない場所を攻めることだ。
という意味。思い浮かんだのは、織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦い。
◎西郷どん
女性の手に彫る祈り
〜入れ墨「針突(ハジチ)」
奄美、琉球諸島では、かつて女性が成熟した証として、手の甲に入れ墨をする風習がありました。これを「ハジチ(針突)」といいます。
こうした風習は奄美に限ったことではないようですが、調査によると、奄美の入れ墨は「+」「卍」「※」などが多いとか…
意味合いは、安産や子孫繁栄。
ボルネオやチモール島など南島の護符入れ墨と共通しているといいます。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
早勝問答 文永八年 五十歳御作 p.161
第一章浄土宗の邪義を破す
そこで次に“一義には”として、念仏無間とは法然が法華経を誹謗していることをその証拠として示しなさい、と仰せである。
そしてさらに“一義には”として、法華経の文証を尋ねるのは、法華経を信じて問うのか、信じないで問うのか、と確言しなさいと仰せである。
法華経を信じて尋ねるのであれば、文証を示すことに意義があるが、信じないのであれば示しても無意味だからである。