
◎NPOの会計と税務
 ☆一番多い質問
 NPO法人と一般社団法人どちらがいい?
 NPO法人はどう公益性を担保するか、公開が原則、入会を拒否できない。誰が入ってくるか分からない。
 一般社団法人はこれらがない。株式会社と一緒。均等割も有り。
 ーーこれでほとんど決められる!
 
 ※NPOは自分では決して勉強しない分野。しかも公益法人と同じく報酬はケチって要求は酷く役人的なので、基本的に私は馬?が合わない!お医者さんも同じ。だから儲けきれない。?
 
 
 ◎経済政策で反転攻勢
 /高橋洋一教授
 
 ◎今は首相を支える時
 /古賀誠元幹事長
 
 ◎こういうときこそ、みんなが歯を食いしばってスクラムを組んで、安部首相を支えなきゃいけない。どんなにつらくてもね。
 /森元首相
 
 ◎「強運」を信じるトップの強み
 /中野信子
 
 ◎韓国の財団に10億円を出すより、日本政府が米国の有力広告代理店と組んで、事実を報じるキャンペーンをやった方が、よっぽど米国内での認識が変わると思うぜ。
 /トニー・マラーノ
 
 ◎秋の党大会で誕生する新しい最高指導部はほぼ確実に、習主席一派と共青団派との「連合政権」となる見通しだ。
 /石平?
 
 
 ※蓮舫さん、大変ご苦労様でした。よくぞ思い切りました。強い民進党に生まれ変わってほしいものです。ほとんど期待していませんけど。野田を筆頭に男共が情けない!?
 
 
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
 
 真言見聞 145-146ページ 文永九年七月
 与三位房日行 五十一歳御作  第十章
 印・真言の有無が訳者に依るを明かす 
 
 【本文】
 法華経も天竺には十六里の宝蔵に有れば無量の事有れども流沙・葱嶺等の険難・五万八千里・十万里の路次容易ならざる間・枝葉をば之を略せり
 
 インドでは広大な経典であった法華経が中国・日本ではかなり省略されて本訳されたという意味の御文は文永8年(1271)の寺泊御書にも拝される。
 
 【解説】
 「一部八巻・二十八品・天竺の御経は一由旬に布くと承わる定めて数品有る可し、今漢土日本の二十八品は略の中の要なり」(0954−02)と。
  
 ここでは天竺の法華経は一由旬四方に敷き詰めるほどの膨大な経典であったが、漢土や日本に伝えられている28品の法華経は、その膨大な経典から枝葉を省略し肝要だけを伝え、訳したものであるといわれている。