
配当については移転価格の対象外
 配当ルール
 
 ◎移転価格
 海外製造子会社 利益率 TNM
 
 親子の利益配分 
 ーー固定費 為替リスク
 
 子会社が移転価格文書を持っているか
 親会社が把握しているか
 実態とかいした文書があればないよりリスクが高い
 
 完全に排除したいーーAPA事前確認
 重要な取引だけ
 シンガポール等
 
 BEPSが税制改正大綱にどう反映されるか
 アップル グーグル
 アグレッシブなタックスプランニング
 OECD
 15の行動計画報告書
 文書化の再検討 行動計画13
 とばっちり
 大企業に直撃
 ローカルファイル
 +国別報告書
 ーートップの会社
 ーー1年以内
 ーーどの国に所得が貯まっているか
 +マスターファイル
 
 28年改正大綱案
      国別   MF         LF
 提出期限 1年以内 同左 要求があれば
     (英語)(日本語または英語)(日本語)
 ※マスターファイル 毎年に!
 
 免除規定 
 国別 連結売上高1千億円未満
 MF  同上
 LF   別途免除あり
 
 適用開始
 国別 H28/4/1以後開始事業年度
 MF  同
 LF  H29/4/1以後開始事業年度
 
 事業部
 海外子会社
 買収
 ーー管理プロジェクトの一環
 
 ◎タックスヘイブン
 特定外国子会社等
 1)日本資本が過半
 2)租税負担割合20%未満
 20%以下→20%未満
 イギリスを外すため
 香港 16.5%
 シンガポール 台湾も
 3)10%以上保有
 ↓
 ◎適用除外基準
 ※実務的にはここがポイント
 ↓
 合算課税
 
 20%
 単純に法定税率だけ見てはダメ
 実質的負担割合 
 ーートリガー税率(20%)への抵触
 租税負担割合=税金/所得+非課税所得
 
 ※非課税所得
 
 オランダ 法定税率25%
 中間持株会社 非課税所得
 孫会社の売却益 非課税
 
 所得100+100=200
 税金25+0=25  12.5%!!!<20%
 ※今期だけ特定外国子会社!
 
 非経常取引がある時は要注意
 
 ※非課税配当は加算しなくてよい
 
 ◎適用除外基準
 香港の販売子会社
 
 最高裁
 
 全部合算課税
 
 20%未満かどうか
 日常のオペレーション
 管理支配
 
 ◎日本親会社への資金移動
 1)ロイヤリテイ
 2)利息
 3)配当
 4)資金回収
 5)立替金
 
 
 ※源泉税
 ーー最大のコスト
 ーー租税条約
 ーー二重課税排除
 
 配当ルールの決定
 
 ◎日本の送金にあたっての源泉徴収
 
 実質負担者は?
 ーー日本親会社
 子会社が代わりに行う
 居住者証明
 親会社が現地で納税者番号の取得を求められることもある
 ブラジルーー租税条約あるけど使えない
 
 租税条約適用
  国内 租税条約 結論
 1)課税 規定なし 課税
 
 2)20% 10% 10%
 インドネシアなど
 
 3)0% 10% 0%
 
 日本 33%
 ロイヤリテイ 10
 源泉 1
 税金(日本) 3.3
 計 4.3
 外税控除3.3-1=2.3
 
 ロイヤリテイの料率はどう決めるか
 ーーそもそもロイヤリテイで回収すべきか
 
 日本の高税率で課税されてしまう
 日本には所得は付けない方が有利では
 
 無形資産の使用許諾
 超過利益を返す=ロイヤリテイ
 移転価格もほぼ同じ
 ロイヤリテイ控除前利益800超過利益含む
 ロイヤリテイ300超過利益
 営業利益500超過利益含まない
 
 TNMM
 現地利益少ない発想
 子会社の利益率が高い場合
 TNMMでは説明難しい
 ロイヤリテイを直接見に行く
 
 日本親会社 ロイヤリテイ回収しろ
 →子会社で損に落ちない
 
 日本33% 
 ↑ロイヤリテイ
 海外20%
 
 1)料率が高すぎる
 ーー他で回収できないか
 棚卸資産で取れないか
 ーー移転価格の専門家のサポート
 ーー単純には行かない
 関税
 
 
 2)価値がない
 3)赤字ーーそもそも超過利益なし
 
 研究開発の機能すると
 →高税率の日本にロイヤリテイ
 
 海外子会社に無形資産を譲渡
 インカム・アプローチ
 ーー将来ロイヤリテイの割引現在価値
 
 評価をいかに低く抑えるか
 
 日本で使わない特許を移転
 ーーその値段で普通売りますか
 
 もともと海外子会社に研究開発機能
 ーー対価のやり取りなし
 
 海外子会社からの受託研究
 33% 日本R&D
 ↑委託研究費 ↓ロイヤリテイ
 20%海外子会社
 税務署「無形資産は親会社帰属では」
 ーーどこが持っているかのか
 コストはどちらで?
 コスト回収できてますか?
 経済的所有権
 
 ◎親子ローン
 
 コストカバーしているか
 レートは合わせる
 
 調達レート 現地の利率
 
 既存の親子ローン 低利
 新規の外部借入 高利
 
 台湾の源泉税を下げよう
 20%
 
 配当20%
 利子20%
 使用20%
 →すべて10%に
 
 日米租税条約
 ーー発効してない
 
 海外子会社の支払利息
 ーー無制限に損金算入されない