
◎秋空
 「お家は万々歳などと……それ、こなたの企てはどうなったとお言いなのじゃ」
 急(せ)きこんで御前がたずねると、
 「こなたの企てとは?」
 弥四郎はいっそう冷やかに訊き返した。
 
 「はい。予のもとへ、大賀弥四郎に叛心ありと密告して来たものがある。……」
 
 だからと言って、大賀弥四郎が、あのように冷たく自分を突きはなすというのは何という思いあがった仕打ちであろうか。
 (まるで自分の女房か召し使いのように……)
 
 「琴!」
 
 「はい、見……見……はいたしませぬが……何か……減敬さまから……よいお便りでも?」
 
 怖ろしいときには、鬼神にも見え、夜叉にも見える御前だったが、それが何かのはずみに、たまらなく哀れな、いじらしさにも変貌する。
 (どちらがほんとうの御前なのか……?)
 
 信康の姉の亀姫
 「母上さまも私も、しょせんは馬一頭、太刀一振りと同じ扱い。手柄のあった家臣につかわす褒美なのです」
 
 「フフフ、お言葉よりも、もっと深いところを見ています」
 
 (御前の涙は何を意味し、涙の底の光りは何を語るもにであろうか?)
 
 
 ◎二男誕生
 「殿、にごり酒が酢になりまするが」
 
 「よいではないか」
 「城あとに草を生やすより酢を作った方が」
 
 「そうか。ではよきに計らえ」
 
 (育ってきた、いよいよ殿めが)
 
 「ほほう、するともう殿はお愛どののもとへお通いになされましたので。それは早手回しな」
 
 「世の中には愛そうとして愛しきれぬ女子がある。その一人じゃ。あの女は」
 
 「ふーむ。二人であったか……」
 
 「殿は築山御前をあしざまに言われまするが、御前をあのようなお方にした罪は、殿にある、と、この作左は思いまする」
 
 「予が生まれる時には、生母はじめ、父も、家臣たちもみなみな神仏に祈願をこめて待っていてくれたという……ところが、こんどは生まれる前から呪われ、狙われ、そして双子で出て来るとは」
 
 「というと、お一人はお達者か」
 「いかにも、お一人はお元気だが……」
 
 「源左どの、わかってくれたか、殿はのう、三河遠江の太守になられても、わが子をわが子と呼べぬほど哀れな……いや、大腰ぬけじゃ!」
 
 
 ◎業火
 信長の猛攻にあって、さんざんに各地を逃げまわった四十一歳の義景は、
 
 七顛八倒
 四十年のうち
 自らもなく他もなし
 四大もと空なり
 
 夫人もまた……
 
 あり居ればよしなき雲も立ちかかる
 いざや入りなむ山の端の月
 
 「ーーこれが織田どのの所業でござるよ」
 
 頑固なのは父の久政。だが、その子の長政もまた生命をおしむ徒輩ではない。
 
 「お市さまも、三人の姫を抱いて行く気と存じまする」
 
 秀吉にとってはいつ、いかなる出来事も、運だめしでなかったことは一度もない。
 
 この獅子はいつも兎を撃つのに全力を尽くして来た。
 
 かならずこうなると計算して、今宵は早々から人馬を休めて待機していたのである。