
 優遇税制→抑制的
 生産性向上、所得拡大
 割り切っている
 メッセージ性
 
 軽減税率はやる
 
 意外性
 異次元
 
 単に税率の引き下げではなく
 利益を上げている企業を優遇してさらに改革
 ↑
 利益を上げているところから課税する
 ↓
 ダメな企業は退場して貰っても構わない
 
 25.5%→23.9%
 34.62→32.11%→31.33%
 経済界はもっと早めなさい 20%
 
 中小企業 年400万円以下 
 法人税率 15.0%
 実効税率 21.420%
 
 地方税の税源偏在是正
 
 最初事業年度の予定納税
 
 財源がないのに減税はできない
 ーー外形標準課税
 ーー政策減税の見直し
 ーー定額法への一本化
 ーー法人事業税の損金不算入
 ーー中小、公益、協同
 ※軽減税率、資本金基準
 一気に20%台
 
 ◎外形標準課税の拡大
 付加価値割、資本割を2倍
 その分、所得割を半分に
 実効税率 →31.29%
 
 地方法人特別税の税率の見直し
 同じになるように調整しているだけ
 
 赤字法人 0.8万社 負担増
 
 黒字法人 1.5万社 負担減>負担増
 
 ※儲かる企業はさらに儲かる
 
 ◎受取配当金
 
 支配目的株式 保有形態に影響しないように
 
 ドイツ10%未満 
 フランス5%未満
 全額益金算入
 95%益金不算入
 ウソはついてないけど隠している
 要は財源
 
 25%未満 上記以外の株式等
 →5%超1/3以下 50% その他の株式等 
 →5%以下 20% 非支配目的株式等
 
 益金不算入割合 株式投信 0%
 
 負債利子控除の見直し 縮小
 経団連
 やられっぱなし
 立ててくれよ
 簡便法の基準年度
 保険会社 20%→40%
 天下り
 ロビー活動が盛ん
 
 完全子会社
 配当計算期間
 継続して完全支配関係
 
 関係法人株式等
 効力発生日→配当基準日
 以前6か月以上引き続き保有
 →3分の1超引き続き保有
 
 短期所有株式
 
 別表八(一)
 37期末関係法人株式等……の帳簿価格
 
 区分処理を整理して的確に行う
 
 公社債利子 利子割額は計算しなくてよい
 28.1.1-
 
 住民税利子割廃止28.1.1
 
 ◎法人住民税均等割
 「資本金等の額」
 マイナスの資本金
 無償減資
 資本の減少→資本の欠損の補填
 資本準備金→資本の欠損の補填
 無償増資
 資本金と資本準備金の合計額
 
 東京都 資本金
 130その他 資本金等
 
 法人住民税法人税割の課税標準
 試験研究費の特別控除
 中小企業者等を除く 加算しなくていい
 
 国家戦略区域……特別控除
 還付法人税……特別控除
 加算しなくていい
 
 地域再生
 雇用者の数が増加
 給与支給額が増加
 生産性向上
 
 ◎試験研究費税制の見直し
 +10%上乗せ措置
 総額型20%→30%
 別枠5%
 オープンイノベーション型 5%
 一社ではやらない一緒にやる
 共同研究
 
 1年繰り越しが廃止
 
 人件費
 専ら→緩やかに