Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

徳川家康

2015年06月23日 (火) 21:16
徳川家康


歴史の表舞台に立たない重要な登場人物(架空を含む)編集

熊の若宮
(竹之内波太郎・後の納屋蕉庵)織田信長、日吉丸(豊臣秀吉)、明智光秀、随風(後の天海僧正)などに一目置かれている有力な郷士。「桶狭間の戦い」の作戦に重要な役目を果たす。後半は堺の豪商納屋蕉庵として家康の前に現れる。

竹之内久六
於大の兄・信近。暗殺されかかったのを契機に元の名を捨て、再婚した妹の身辺を守る。茶屋四郎次郎(一〜三代)元徳川家の家臣、商人になり家康に協力する。

本阿弥光悦
刀の砥ぎ師、鑑定師、家康に心酔し協力する。日蓮宗の信者で清廉潔癖な人物。

随風(後の天海僧正)
時折、修行の途中に熊の若宮の屋敷に立ち寄り、天下国家を語る。若き日の日吉丸や明智十兵衛(光秀)を伴って来る。山中で出会った、家康に謀反すべきかと迷った家臣に助言したり、北条氏直に諌言して豊臣秀吉との講和を勧めたりする。

若き日の家康を教育した人物編集

太原雪斎
今川義元の軍師。竹千代(家康)が乱世を終息させる人物であると見抜き、将来を託し教育する。

本多作左衛門
家康の年長の家臣。若き日の家康を教育する。歯に衣着せぬ物言いで、時に家康をバカ呼ばわりすることも。

女性の役割編集

弱い立場である女性も、平和のために男達に立ち向かう姿が描かれている。

家康の祖母華陽院は人質になっている竹千代(家康)の養育のために雪斎禅師に交渉して岡崎から駿府に移り住んだ。

家康の母於大は一向一揆前田利家の妻芳春院は戦闘状態にあった羽柴秀吉との和解を夫に進言する。後年、利家亡き後、家康から疑いを掛けられた時進んで人質になり、百万石の前田家を守った。

秀吉の正室北の政所は、夫の死後大坂城細川忠興の正室

ガラシャは、関ヶ原の戦いの直前、石田三成から人質として大坂城に入るようとの要請を断り、自害して果てた。

他家の女性がこれに習うの恐れた三成は、人質の要請を断念した。

家康の不信を受け謹慎させられた夫松平忠輝を救うため、正室五郎八姫は天海僧正に寛大な処分が下されるよう嘆願し、これを助命した。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: