
平成27年1月27日(火)pm1:00〜
 大蔵財務協会主催
 リファレンス大博多ビル11階
 
 講師:岡野訓税理士(熊本市)
 
 サプライズが全くない
 法人税改革 
 数年のうちに20%台ーードイツ並に
 増税方向だけど法人は減税
 
 ☆基本的考え方
 1)賃金引き上げーー7回出てくる
 2)景気判断条項
 3)地方
 
 一部の黒地企業に税負担が偏っている状況を是正
 
 ◎第1段階
 ーー外形標準課税
 ーー欠損金 9年→10年
 
 「稼ぐ力」のある企業の税負担を軽減
 
 ◎第2段階
 イ)外形
 資本金等
 
 ロ)生産性
 ハ)定額法への一本化 5,000億円
 ニ)法人事業税の損金不算入化
 ホ)措置法ーー期限到来
 
 黒字企業29%70万社
 800万円超ーー20万社
 
 ふるさと納税
 
 軽減税率
 ーー財務省はやる気さらさらない
 
 固定資産税
 
 税源侵食と利益移転
 
 外国子会社の所在地国において損金算入される配当
 オーストラリアとブラジル
 
 財産債務の明細書
 
 マイナンバー
 
 1.個人所得課税関係
 (1)ジュニアNISA
 非課税管理勘定ーー最高8年
 20歳になる年まで
 通算13年間
 上限80万円
 最大400万円
 18歳までは原則として払い出し不可
 継続管理勘定 通算13年間
 100万円→120万円
 ※毎月10万円ずつしたい
 
 ◎エンジェル税制
 入口優遇
 出口優遇
 
 住民票の添付省略ーーマイナンバー記載
 
 国外転出をする居住者
 ーー有価証券1億円以上
 
 日本国外に居住する親族に係る扶養親族等の書類の添付等義務化
 28年1月1日以降
 
 ふるさと納税の見直し
 控除限度額
 ーー個人住民税所得割額×10%→20%
 
 ワンストップ特例
 
 2.資産課税関係 
 (1)直系尊属から住宅取得等贈与
 
 耐震・エコ・バリアフリー住宅
 
 一般住宅街
 
 (2)結婚・子育て資金の一括贈与
 
 
 (3)教育資金の一括贈与
 
 (4)非上場株式等の納税猶予
 
 3.登録免許税・不動産取得税等関係
 
 中古住宅の耐震基準適合既存住宅
 
 生命保険に関する調書
 契約者変更
 
 4.法人課税関係
 
 美術品100万円未満
 27年1月1日取得とみなして
 
 5.消費課税関係
 
 
 6.国際課税関係
 
 
 7.納税環境整備
 
 
 ※研修会で博多に来ています。
 講師がいつも電話で選挙をお願いしている先生で、初めてお会いしました。
 前半だけ受けて早めに出てきて、
 今日も24歳博多ラフィネ嬢!