
 丁さん
 広報部長 許翠翠さん
 
 メール送っておきます。
 「 管、  、稽 、  」についてネットで私なりに少し調べてみました。
 
 簡潔に整理してみるとーー
 
 ◎ 管……監督管理
 ji ngu n
 監督管理する
 用例: 管犯人=犯人を拘留する
 
 
 ◎  ……自己監査…自分で調べる
 ji nch 
 1(欠陥の有無を詳しく)調べる,点検する,検査する
 用例: 去  一下机器,看有没有毛病
 =君ちょっと行って機械を検査し,故障があるかどうか
 老  常  大家的学 情况。
 =先生はしょっちゅう皆の学習状況を点検する
 最近学校 学生 ・sheng 做了一次身体  
 =最近学校では生徒の身体検査
  量  =品質検査
 健康  =健康診断
     =書物・新聞の検閲
 
 2(欠点・過ちを)反省する,自己批判する
 用例:
  要  自己犯  的根源
 =君は自分が犯した過ちの根源を反省
 他 自己的   行了  
 =彼は自分の過ちに対して反省
 
 3始末書,自己批判書.
 用例:他向  写了一   
 =彼は指導者に対して自己批判 
 
 
 ◎稽 ……税務調査…人が検査する
 j ch 
 検査する
 用例:海 稽 走私活 
 =税関が密輸を検査する
 1(密輸・脱税などを)検査する
 用例:海 稽 走私活 
 =税関が密輸を検査する
 2(密輸・脱税などを)検査する人
 用例:担任稽 
 =税関の検査係を担当する 
 
 
 ◎  ……処罰
 ch f 
 処罰する
 用例:    不遵守 律的人
 =規律を守らない者を処罰
 
 
 いずれも日本の税務感覚からすると、とても違和感のある用語です。
 用語だけで過剰に反応してしまい、私自身、先が思いやられます。
 特に、監管や処罰という用語は上から目線の用語で、私自身がこんな税務職員がいたら叱り飛ばすような用語です。
 私の気性ーー
 監管……役人がなんだ!威張るな!!
 処罰は「罰則」!!
 私は権力を持つ人間には結構“短気”なんです。 
 
 この5月、北京空港で荷物検査の職員に、大声を張り上げて、頭に付ける整髪剤……
 「なんでこれがダメなんだ!!
 中国が間違っているよ!
 クレイジー!!!!!!
 責任者を出せ!!」
 ーー机をバーン♪♪♪♪
 ーー恥ずかしいですが、私自身は、中国の税務職員とは顔を会わせない方がいいようです(笑)
 
 ここは日本と中国の違い!! 
 以後なるべく素直になるように努めたいと思います(^_^;)
 
 
 「 管、  、稽 、  」 を
 (1)直訳的に表現すると
 「監管、検査、監査、処罰」
 
 (2)日本の税務用語で表現すれば
 「監理、監査、調査、罰則」かな?
 
 (3)日本語の漢字に置き換えて
 「監管、検査、稽査、処罰」
 ーー滑査は日本人は意味がわからない。
 
 (4) そのままに
 「 管、  、稽 、  」 
 
 となると思います。
 
 日本人の専門家からすると(2)が一番適正な翻訳になる感じはしますが、ちょっと穏やかな表現になるかな?
 
 中国に住む日本人が対象ですから、(4)のそのまま、若しくは日本語に置き換えた(3)が直接的なインパクトがあると思います。
 日本の国際税務の研修会では決して出てこないローカルな用語でもあり、概念です。
 でもここはローカルな税理士ならではのインパクトがありますが、稽査は日本人には意味がわからないので、
 
 (5)「監管、検査、調査、処罰」 がいいような感じをしています。
 
 ※許さんはどちらがいいと思いますか?税務は素人でしょうが、読者も素人ですから素人の感覚が大事なんです。
 
 丁さんにも聞いて見てください。
 
 私は広告を出すときにはいつも、全く素人の奥さんに最初に見てもらうようにしています。
 今回も広告原稿と許さんとのメールのやり取りを見せたら、
 妻「丁さんの人柄がなんとなくわかる。人に好かれるタイプやろ?」
 私「良くわかるね」
 妻「お父さんと反対ね!」
 と言っていました。
 でも、イケメン云々の言葉には
 「これはセクハラ用語!!」
 と叱られてしまいました(;_;)
 ついつい出てしまいます。
 以後なるべく気をつけます(^^ゞ
 
 このメール、許さんと丁さんに送りますので、許さんの方から丁さんに電話で概略を訳して伝えて頂ければ助かります。 
 
 以上、よろしくお願いします。
 猿渡