Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

九江・廬山

2014年01月15日 (水) 15:01

九江
「項羽と劉邦」の中に「九江」も出てきました。とても古い町なんですね。

Kさんとこうやって交流させてもらっている時に「九江」が出てきて、何か因縁を感じました。

楚や南江のあたりはコメを作ったり、魚を食べたりして、気候も似ていて、日本人のルーツを感じます。
 
私も仕事で上海に来るようになったのも、何か深い因縁を感じます。
 
Kさんが九江に今いらっしゃるのも、何か深い因縁と使命があられるものと思います。
 
百戦百敗の劉邦は最後には勝った!

我らもまた最後には勝つ人生を共々に!

と決意しながら、現実は
 
「魔は怒濤のごとく競いおこる」(新人間革命「正義十」2014.1.14)

ーー三障四魔に日々翻弄されております♪

上海、地区、そして娘!!!
 

地理

北に長江を臨み、南に名山・廬山(世界遺産)が聳える。市名の由来は『書経』禹貢に「九江孔殷」と見え、長江がこの付近で諸川を集め水勢を強めることをいう。湖北、安徽、江西三省が交界し、兵家必争の地でもある。

歴史

春秋時代の地であり、戦国時代には楚国に属した。代に九江郡が設置され、前漢初には一時、淮南国が置かれたが、間もなく九江郡に復し、柴桑・彭澤二県が設置された。以後は江州と呼ばれたり、九江郡となったりしたが、代に江西行省江州路が設置され、初に江西布政使司隷下の九江府、代には江西省九江府となった。清末には太平天国の支配下に入ったこともあった。

民国時代の1917年に九江市が成立したが、1936年中国国民党政府によって九江県と改められ、1949年5月7日人民解放軍入城、中国共産党政権下で7月19日九江市人民政府(市区のみ)が成立、文化大革命期の革命委員会を経て1980年省直轄市となり、1983年市が県を管理する「区級市」に昇格した。

1998年には長江の洪水により大水害に見舞われた。
 

対外関係

九江は清朝末期の1858年天津条約で長江沿岸の対外通商港(条約港)に指定され、1861年にはイギリス租界も形成された。民国期の1913年には日本の台湾銀行九江分行も設置された。租界は1927年に返還され、中華民国外交部直轄の「九江特別区」が設置されるが、1930年に廃止となっている。日中戦争中は日本軍の占領下に置かれた。新中国の成立により対外関係は断絶したが、1992年沿江対外開放都市に指定され、巨額の外国投資を集めて工業都市として発展している。

友好都市としてはオーストラリアのバウバウ郡(Baw Baw Shire)、スロベニアのコペール市、日本岡山県玉野市と提携している。将来的に奈良県大和高田市との提携話もある。
 


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: