Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2020.6.5-3

2020年06月05日 (金) 00:22
2020.6.5-3

【寸鉄】
偉大なものは苦労の中で
こそ生まれる―戸田先生
今日一日を全力で勝利!
     ◇
「世界池田華陽会の日」。
女子部が一人立てば希望
の光が!誓春の道朗らか
     ◇
企業の採用面接本格化。
就職活動の友よ頑張れ。
諦めない挑戦が活路開く
     ◇
貧困の子、世界で8千万
人増加の恐れ。コロナが
影響。国際社会が連携を
     ◇
拡大前に比べ自転車保険
の加入者が数倍に。「なが
ら運転」避け絶対無事故


◎名字の言 沖縄の海の英雄「久松五勇士」
かつて沖縄の首里城の正殿に掛けられていた「万国津梁の鐘」。その銘文には「舟楫を以て万国の津梁となし」、すなわち「船を操って世界の架け橋となり」とあった。気宇壮大な沖縄の心意気がみなぎっている▼沖縄の“海の英雄”とたたえられている「久松五勇士」がいる。時は1905年。日露戦争中、北上するロシアのバルチック艦隊に、宮古島へ向かう沖縄の帆船が遭遇した。“一刻も早く本土に知らせなければ!”。だが、当時の宮古島には無線の施設がなかったため、約130キロ離れた隣の石垣島まで行くしかない▼そこで立ち上がったのが5人の青年漁師。石垣島へ、サバニと呼ばれる小さな丸木舟で出発した。荒波にもまれながら、懸命にこぎ続けること15時間。決死の航海の末に、危急の情報を届けた▼池田先生は、久松五勇士を歌った歌「黒潮の闘魂」(作詞作曲・奥平潤)に触れつつ、「無名の庶民の不屈の精神」をたたえた。そして「有名でも偉大な人はいる。しかし、無名にして偉業をなす人は、さらに偉大である」と▼世界広布の大航路もまた、池田先生と共に進む、名もなき民衆によって切り開かれてきた。「一人」が立ち上がれば、時代が変わる。不屈の心を胸に、“自分自身の新時代”を築こう。(踊)


◎承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。この乱は承久の変、承久合戦ともいう。

日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになるなど、幕府主導の政治体制を固めた。また、将軍の代理人である執権職の北条氏が実質的に鎌倉幕府を支配する執権政治が100年以上続くこととなった。

平安時代末期の保元の乱や平治の乱により、貴族階級の衰退と武士階級の飛躍的な台頭の後、1185年に初めての武家政権となる鎌倉幕府が成立したが、東日本を勢力下においた鎌倉幕府と、西日本の支配を保った朝廷による2頭政治となり、朝廷では新興の武家政権への反感が募っていった。その鎌倉では、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡し、この1219年以降、北条氏が執権職にもかかわらず鎌倉幕府を実質的に手中に収めるに至り、朝廷は、武家政権打倒と日本全土の統治回復を目指すこととなり、この2年後に承久の乱が起きた。

◎マーシャル・プラン (Marshall Plan) は、第二次世界大戦で被災したヨーロッパ諸国の為に、アメリカ合衆国が推進した復興援助計画。通常は提唱者のジョージ・マーシャル国務長官の名を冠してこのように呼ぶが、正式名称は欧州復興計画 (おうしゅうふっこうけいかく、European Recovery Program, ERP)・西ヨーロッパ経済復興援助計画ともいう。

◎第三次中東戦争(だいさんじちゅうとうせんそう、各国の名称は下部を参照)は、1967年6月にイスラエルとエジプト、シリア、ヨルダンをはじめとする中東アラブ諸国の間で発生した戦争。中東戦争の一つ。

戦争:中東戦争
年月日:1967年6月5日 - 6月10日
場所:シナイ半島、ガザ地区
ヨルダン川西岸、ゴラン高原
結果:
イスラエル軍の勝利
シナイ半島、ガザ地区、ヨルダン川西岸、ゴラン高原を占領
パレスチナ難民の増加
国連での安保理決議242号(英語版)の採択

◎ 嘉納 治五郎
(かのう じごろう、1860年12月10日〈万延元年10月28日〉 - 1938年〈昭和13年〉5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。兵庫県出身。

講道館柔道の創始者であり、柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれ、また「日本の体育の父」とも呼ばれる。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: