【寸鉄】
大聖人の確信に触れれば
信心の火が燃える―戸田
先生。教学を深める好機
◇
長崎の日。“平和の世紀”
建設の主役は我らなり。
青年を先頭に共々に成長
◇
北陸婦人部の日。皆で綴
る冬は必ず春の共戦譜!
励ましの花束を友の心に
◇
「わざはひも転じて幸と」
御書。題目第一!広宣の
闘士は一切を飛躍の糧
【名字の言】
大科学者ニュートンが「万有引力の法則」の着想を得たのは24歳の頃。力学、微分積分学、光学における彼の重要な発見のほとんどは、この1665年からの約20カ月間に集中しているという▼この時期、英国ではペストが流行していた。大学を卒業したばかりのニュートンは母校で研究を続けていたが、ペストの影響で大学が閉鎖され、故郷への避難を余儀なくされた▼不遇の時にも思えるが、彼にとっては“願ってもない好機”になった。大学のさまざまな校務から解放され、自身の研究に心ゆくまで没頭することができたからだ。彼の偉業の大半が生まれたこの期間は「驚異の年」とも「創造的休暇」とも呼ばれる(『天才の時間』NTT出版)▼どんな環境の中でも新たな創造の機会は必ずある。時間は皆に等しく与えられている。そして本来、使い方は自分で決めるもの。“何にどう時間を使うか”という判断の積み重ねが、人生を形づくるともいえる▼ローマの哲人セネカは言った。「時間だけなのだよ、これぞ自分のものと言えるのは」「これこそ、どんなに感謝してもし足りないほど値打ちのある唯一つのもの」(中野孝次『セネカ 現代人への手紙』岩波書店)。自身の向上のために、自他共の幸福のために時を無駄にすまい。(踊)
◎私は、「九州は日本の歴史の母である」と、その先駆の使命を語るとともに、大九州の永遠の勝利のために、「正信」「研鑽」「誠実」「品格」等の五項目を指導したのであった。 最後に「東洋広布の歌」を舞ったあと、私はマイクを握り、「一緒に歌おう!」と、皆に呼びかけた。 それは、わが師・戸田先生が獄中でつくられた「同志の歌」であった。
我いま仏の 旨をうけ
妙法流布の 大願を
高くかかげて 独り立つ
味方は少なし 敵多し
戸田先生のご心境は、今また私自身の心であった。 私は思った。ーたとえ一人になっても、我は戦う! 広宣流布の血路を開く! 師匠との誓いを果たし抜く! これが、まことの弟子である。若き君たちよ! この師弟の道を、師子の道を、断固と進んでくれたまえ!
誰をか頼りに 闘わん
丈夫の心 猛けれど..
私と青年たちの歌声は一つにとけ合っていった。涙で頬を濡らし、声を限りに歌う、彼らの凛々しき顔が光った。
捨つる命は 惜しまねど
旗持つ若人 何処にか・・
それは、わが眼前にいた。 この九州の若武者を見よ! 青年が希望の光であった。青年が勇気の剣であった。青年が勝利の旗であった。「同志の歌」は、私と青年たちの共戦の調べとなり、荘厳な旅立ちの儀式となった。 青年たちの烈々たる絶叫が、地響きのように聞こえた。今でも、私の耳朶から離れることはない。
「広宣流布は誰がやらなくても、九州青年部がやります!」 いかなる厳しき非難もはねのけ、若々しき決意と使命の雄叫びの共感は、融合一体となりて、万事万端を切り開く、偉大なる力となっていった。(2001年1月18日付 聖教新聞)
◎マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794年4月10日 ? 1858年3月4日)は、アメリカ海軍の軍人。兄に、エリー湖の戦いにおけるアメリカ海軍の英雄であるオリバー・ハザード・ペリー。
◎幕末に帝政ロシアのプチャーチンが来航し、蒸気で走る模型を披露したとの記録がある。また、ペリーが黒船で浦賀に来航した際に、幕府に蒸気機関車の模型を献上したとされる。嘉永6年(1853年)佐賀藩の精錬方であった田中久重が蒸気車の雛型(模型)を作った。桂小五郎がナポレオン号(山口県立山口博物館蔵)を持ち帰った記録もある。また、加賀の大野弁吉が蒸気機関車の模型を作った記録がある。これらの機関車は2003年に国立科学博物館で開催された江戸大博覧会で展示された。このように日本では実物よりも先に模型の方が完成した。これにより蒸気機関に関する理解が深まった。
幕府へ電信機と模型機関車を献上した。
4分の1の大きさの蒸気機関車の模型は、円形のレールの上を実際に走らせ、人々を驚かせた。同模型は、1872年(明治5年)に工部少輔の山尾庸三が京都博覧会で展示するため、正院に払い下げを求め、調査の結果、幕府海軍所が保存していた時代に火災によって失われたことが判ったという。
電信機の電線を1km程引き、公開実験を行った。このとき、「YEDO, YOKOHAMA」(江戸、横浜)と打った。針金を通して一瞬にして言葉を送る機械に、当時の人たちは大変驚いた。このエンボッシングモールス電信機は逓信総合博物館(2013年閉館)を経て郵政博物館(2014年開館)に伝えられている。
◎高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。
◎田中 絹代(たなか きぬよ、1909年11月29日 - 1977年3月21日)は、日本の女優、映画監督。本名同じ。旧芸名は田中 錦華(たなか きんか)。
【一年前】
◎朝布団を上げ………
私「布団にまだ奥さんの温もりが………」
妻「そうやろ、奥さんの温もりが恋しかろ」
「はい……」
「ハイハイ」
久しぶりにハグ?
?
◎中国の素顔
(「中国の人間革命」池田大作)
昭和49年(1974年)
「旧社会では抑圧をうけ、一日一日が苦しかった。解放前は………」
「一本の草よりも劣っていた」
「婦女頂半辺天」
(天の半分を支えるのが女性である)
杭州には、唐の時代から詩歌の舞台となった、有名な西湖がある。私たちは、しばし船で西湖遊覧のひとときをもった。外は沛然(はいぜん)たる雨。周囲の景色が、墨絵のように浮かび上がっている。