Contents
RSS 2.0

ブログ blog page

2019.9.15-2

2019年09月15日 (日) 00:37
2019.9.15-

【一年前】
●マスコミ偽善者列伝/加地伸行
老生ーー今やまさに老残の身。金(かね)はなし、他人(ひと)は相手にしてくれず、行くところもなし。長生きすれば、恥多し。

もっとも、AKB48とか乃木坂46とか、小娘らの踊りは気に入っておる。と言うのも、小娘どもはおそらく何も考えずにおどっているのであろう、ひっとすると、無我の境地ーー座禅に近いかもしれぬといささか勘違いするところの日々。?

☆『福島瑞穂よ、社民党の空理空論は中国相手に生かせ』
ーーこれがいちばん納得??

「軍備をなくして国民の生活を豊かにしましょう」と中国政府に言え。

是れみずから禍を求むなり。禍福は己れより之を求めざる者無し。『孟子』

☆『池上彰的物識り顔を克服するには』
教育上、知識は大切であるが、それを山積みするのが目的ではなくて、それを活かすことが目的なのである。?

それ食は、人の天となす。農は政(まつりごと)の本となす。
(李世民)

☆『立憲民主党に希望なし』
彼らが当選したのは、共産党ではなくて、旧社会党系の左巻き連中の票の力である。判官びいきどころか、確信的左筋の力だ。

古人曰く、大人(たいじん)(りっぱな人) 虎変(こへん)す〔虎の毛の模様は秋になると輝くように変ずる。その時は〕、その文(ぶん)〔文様・ありさま〕 炳(あき)らかなり。

☆『礼を学ばざれば立つなしーー民主党に政権の不敬』
陛下が外国の要人と接見されるとき、相手が大国であろうと小国であろうと、特別・差別をされないのは、〈無私〉だからである。この〈無私〉ーー〈無〉が天皇・皇室の本質なのである。〈力〉丸出しの西洋のキングごときとは異なる。
そういう根本、日本国の基盤が分かっていないのが鳩山内閣・与党である。

詩を学ばざれば、以て言ふこと無し。
礼を学ばざれば、以て立つこと無し。
(論語)

☆習氏
「拉致問題解決を目指す日本の立場を完全に支持する」
――これはものすごい発言?    
  
【二年前】
●お風呂から出る時……
妻は洗面台で髪を染めていました。下半身を隠しながら出て後ろ向きに……
妻「わ〜お父さんの背中、久しぶりに見た…お互いブクブクになったね…それにしてもな〜んねこのお腹…何ヵ月?」
私「やっぱりもう一度煙草を復活した方がいいかも」
「いやいやでけんでけん」
?


◎1830年1月の最初の試運転を経て同年の9月15日、マンチェスターのリヴァプール・ロード駅(Liverpool Road railway station)(現在のマンチェスター科学・工業博物館(Museum of Science and Industry in Manchester)の一部にあたる)とリヴァプールのエッジ・ヒル駅間で営業を開始した。
 
◎平壌の戦い(へいじょうのたたかい、ピョンヤン-)
Battle of Pyongyang by Mizuno To.jpg
日清戦争における最初の本格的な陸戦である。
平壌の戦い
「平壌攻撃我軍敵塁ヲ抜ク」水野年方画
戦争:日清戦争
年月日:1894年9月15日
場所:朝鮮半島平壌
結果:大日本帝国陸軍の勝利


◎立憲政友会(りっけんせいゆうかい)
戦前の帝国議会において日本最初の本格的政党内閣を組織した政党で、明治後期から昭和前期の代表的な政党である。
略称は政友会(せいゆうかい)。
立憲政友会
Rikken Seiyukai Headquaters.JPG
成立年月日1900年9月15日

◎『新青年』の創刊
漢代の「儒学の官学化」以来約2000年間、経学を中心とした知的営為が続き、「儒教」は中国社会の奥深くまでしみついており、科挙の廃止(1905年)で知識人の意識ががらりと変わったわけではなかった。この「儒教」からの真の解放を目指して中国の再生を企図した新文化運動が主流になり、その中核が文学革命であった。文学革命の舞台となったのは、1915年9月15日に上海で創刊された本雑誌『新青年』(発刊当初は『青年雑誌』であり、1916年に『新青年』に改題された)であった。袁世凱による帝制運動が進められ、復古の風潮が全国を覆っていた時期である。この『新青年』の代表的スローガンが「民主と科学」であり、執筆者達は、「民主」と「科学」を基調とする新文化の建設を訴えた。背景には、辛亥革命が「儒教」社会の構造や人間の倫理規範を何ら改変させるところなく、第一次世界大戦(1914年−1919年)に参戦中の列強による「瓜分」が深刻になってきたことに加え、袁世凱政権が日本からの「対華21ヶ条の要求」を受け入れたこと(1915年)への挫折感・屈辱感・危機感があった。

◎日満議定書(にちまんぎていしょ)
1932年9月15日に大日本帝国と満洲国の間で調印された議定書である。
・満洲国の承認
・満洲での日本の既得権益の維持
(関東州は租借地として継続して日本の直接支配下)
・共同防衛の名目での関東軍駐屯の了承

◎ニュルンベルク法(独:Nürnberger Gesetze)
1935年9月15日に国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)政権下のドイツにおいて制定された2つの法律「ドイツ人の血と名誉を守るための法律」(Gesetz zum Schutze des deutschen Blutes und der deutschen Ehre)と「帝国市民法」(de:Reichsbürgergesetz)の総称である。ユダヤ人から公民権を奪い取った法律として悪名高い。

◎リーマン・ショック
2008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(Lehman Brothers Holdings Inc.)が経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した事象を総括的によぶ通称である。


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

行敏訴状御会通 
第三章法華のみを真実とする根拠を示す    

已今当の三説を非毀して法華経一部を讃歎するは 釈尊の金言なり諸仏の傍例なり敢て日蓮が自義に非ず、 

其の上此の難は去る延暦・大同・弘仁の比・南都の徳一大師が伝教大師を難破せし言なり、

其の難已に破れて法華宗を建立し畢んぬ。

このように已今当の三説を誹謗して、法華経一部を賛嘆するのは釈尊の金言であり、諸仏の傍証であり、あえて日蓮の自義ではない。
 
そのうえ、この非難は去る延暦・大同・弘仁の頃、南都の徳一が伝教大師を論破した言葉であるが、その非難は既に破られて、天台法華宗が建立されたのである。


トラックバック

トラックバックURI:

コメント

名前: 

ホームページ:

コメント:

画像認証: