
◎タンパク質ーー体を作る
 動物性ーー肉、魚、卵、牛乳、加工品
 植物性ーー大豆
 日本人はもともと牛乳を飲むことはなかった。食卓に沢山ということも昔はなかった。動物性タンパク質の摂りすぎ。植物性タンパク質の不足。大豆!
 
 ◎脂肪ーー体を動かす センテナリアン 
 動物性<脂>バター、ラード
 植物性<油>ごま油、菜種油
 
 ◎糖質炭水化物ーー体を動かす、体温
 米、パン、麺類
 
 ◎ビタミン
 ◎ミネラル
 ◎食物繊維
 ◎フィトケミカル
 
 たんぱく質
 ↓ 分解
 アミノ酸 →ブドウ糖 →糖尿病
 ↓ 合成
 体たんぱく質
 ↓
 排泄
 
 プルーンは5000年も前から人類は食べていた。多種多様なビタミン・ミネラルを天然自然のバランスで。
 
 ビタミンCとカルシューム
 日本人は慢性的に不足しがち
 ビタミンCーーローズヒップ
 カルシュームーー回游魚の骨
 イライラ
 鼻炎
 風邪をひきやすい
 etc.
 
 加齢と共にコラーゲンが不足してくると、弛んだり緩んだり悩みが増えてくる。
 
 センテナリアンーースーっと眠たくなるリズム。
 食
 運動
 眠る