
◎落花の匂い
 (父はすでに自害した!)
 
 それに何よりも長政をおどろかせたのは、長女茶々姫の言葉だったと言える。
 「……まだ討ち死にしなかったの?」
 
 (こやつをどこで叩っ斬ろうか)
 
 (時勢は移った……)と、しみじみ感じた。
 意地に死に、意地に生きるいかつい武人の常識に、八方破れの信長や秀吉の生き方が取って代わりつつあった。
 しかもその中には、顰蹙(ひんしゅく)すべき非人道さと、思いがけない人情とが、あやしい度合いで交錯している。
 
 「その後の指図を誰がしたのだ」
 「それがしと羽柴どのでござる」
 
 長政は、もう一度低くうめいた。
 このときほど、信長と、そしてその腹心の緊密さを羨ましく感じたことはなかった。
 
 長政はゆっくりと刀をぬいた。
 「二十九年の生涯、夢のまた夢……」
 
 「さらば……」
 「心おきなく」
 
 信長「うぬは、強い女だッ!」
 お市「いいえ、何の力もない弱い女でございます」
 「それ……その、弱さが強いのだ。弱い奴が強いということはたまらなく腹の立つものだ」
 
 「お市、なぜ黙っているのだ。長政のもとへ行けたら苦情はあるまい」
 
 (良人の愛情にこたえて、自分も死のう)
 
 信長が考えていたよりも、はるかに器は小さかったと軽蔑もし、落胆もしているのだが、さて、その長政が、どうしてお市をあのようにしっかりと掴んでいったのか……?
 
 お市の方が、今日のことなどさらりと忘れて、自分のそばに自分の妻として侍っている幻だった。
 (もしそうなる運命だったら、わが家の女房お寧々はいったいどうなろうか?)